[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-中山知行弁護士より削除要請がありました-管理人(3/13-02:19)No.131944
 Re:中山知行弁護士より削除要請がありました-中山知行弁護士(3/13-03:16)No.131947
 Re:中山知行弁護士より削除要請がありました-nmaeda(3/13-14:26)No.131957
 Re:中山知行弁護士より削除要請がありました-中山知行弁護士(3/13-03:44)No.131948
 理由が知りたいんですけど-leica(3/13-04:43)No.131949
 Re:理由が知りたいんですけど-中山知行弁護士(3/13-04:52)No.131950
  ありがとうございます-leica(3/13-05:19)No.131951
  Re:理由が知りたいんですけど-nmaeda(3/13-14:33)No.131958
  Re:理由が知りたいんですけど-酔うぞ(3/13-15:11)No.131964
  評価は自由-雪兎(3/13-15:46)No.131970
  リンク禁止は「だけ」じゃない-ねかちぃ(3/13-16:10)No.131973
  あほらし-Shadow(3/13-23:52)No.131994
 リンクを禁止できる根拠の説明を求めます-雪兎(3/13-14:23)No.131956
  根拠は無いのでは-ねかちぃ(3/13-14:36)No.131959
  Re:根拠は無いのでは-nmaeda(3/13-14:48)No.131960
  命令?でしょうかね-ねかちぃ(3/13-14:57)No.131962
  法律家としてあまりに軽率-雪兎(3/13-14:49)No.131961
   ほめられたものではないでしょうね-ねかちぃ(3/13-15:06)No.131963
    Re:ほめられたものではないでしょうね-nmaeda(3/13-15:29)No.131968
  Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めます-きゃんた(3/13-15:11)No.131965
   Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めます-nmaeda(3/13-15:23)No.131966
   推測ですが-ねかちぃ(3/13-15:47)No.131971
    Re:推測ですが-nmaeda(3/13-16:08)No.131972
     そうですね。-ねかちぃ(3/13-16:12)No.131974
   Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めます-雪兎(3/13-15:24)No.131967
   根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-雪兎(3/13-16:17)No.131975
   Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-きゃんた(3/13-16:44)No.131976
    Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/13-17:36)No.131979
    Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-きゃんた(3/13-18:11)No.131980
    Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/13-18:55)No.131981
    Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-きゃんた(3/13-20:22)No.131983
     Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-雪兎(3/13-21:08)No.131987
     日弁連の会員情報-きゃんた(3/13-21:39)No.131992
      Re:日弁連の会員情報-nmaeda(3/14-01:13)No.132003
      Re:日弁連の会員情報-nmaeda(3/14-01:35)No.132006
     Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/14-01:07)No.132001
      Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-きゃんた(3/14-02:14)No.132008
       Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/14-02:38)No.132009
    Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/13-19:30)No.131982
    Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-雪兎(3/13-20:53)No.131985
     Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/14-00:39)No.131999
      Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当-nmaeda(3/14-02:42)No.132010
    評価基準について-管理人(3/14-00:16)No.131997
     Re:評価基準について-きゃんた(3/14-01:27)No.132004
   「自由意志の尊重」という根拠は常にある-「ものつくり屋」(3/14-08:39)No.132011
 トップページが空になってる-セルバンテス(3/13-15:45)No.131969
 削除理由-管理人(3/14-00:00)No.131996
  リンク禁止の理由にはなってない-とうまさ(3/14-00:24)No.131998
  どこが削除理由?-Greg(3/14-00:46)No.132000
  Re:削除理由-中山知行弁護士(3/14-01:07)No.132002
   Re:削除理由-雪兎(3/14-01:28)No.132005
   再計算してみました-管理人(3/14-02:06)No.132007
   意味が解りません・・-トド(3/15-01:35)No.132018
    Re:意味が解りません・・-nmaeda(3/15-13:42)No.132021


トップに戻る
131944中山知行弁護士より削除要請がありました管理人 3/13-02:19

中山知行弁護士を名乗る人物より、削除要請がありました(メール
アドレスは、サイトに掲載してあるのと同じ)。

それで、それとは別に、サイトを見に行ったところ、「リンク禁止」
の文言がありましたので、
・リンクに条件をつけている場合 −20pts.
の基準に引っかかるため、ランキングを修正しました。
なお、修正前は、12ポイントで45位でした。

---------------
ペンネーム = 弁護士中山知行

たいへん申し訳ありません。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/etc/bengosi/

弁護士ランキングから私を削除していただきたくお願い申し上げます。
お手数をおかけして申し訳ありません。
---------------

トップに戻る
131947Re:中山知行弁護士より削除要請がありました中山知行弁護士 URL3/13-03:16
記事番号131944へのコメント
弁護士の中山知行本人です。
事情があってリンク禁止にしましたのでご了解下さい。
いずれにしてもランキングからの削除をお願いいたします。




管理人さんは No.131944「中山知行弁護士より削除要請がありました」で書き
ました。
>中山知行弁護士を名乗る人物より、削除要請がありました(メール
>アドレスは、サイトに掲載してあるのと同じ)。
>
>それで、それとは別に、サイトを見に行ったところ、「リンク禁止」
>の文言がありましたので、
>・リンクに条件をつけている場合 −20pts.
>の基準に引っかかるため、ランキングを修正しました。
>なお、修正前は、12ポイントで45位でした。
>
>---------------
>ペンネーム = 弁護士中山知行
>
>たいへん申し訳ありません。
>http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/etc/bengosi/
>
>弁護士ランキングから私を削除していただきたくお願い申し上げます。
>お手数をおかけして申し訳ありません。
>---------------
>

トップに戻る
131957Re:中山知行弁護士より削除要請がありましたnmaeda 3/13-14:26
記事番号131947へのコメント
中山知行弁護士さんは No.131947「Re:中山知行弁護士より削除要請がありまし
た」で書きました。
>弁護士の中山知行本人です。
>事情があってリンク禁止にしましたのでご了解下さい。

"禁止"、"許可"ですか‥‥

公開しているwebサイトにリンクを張る行為を
"禁止"、"許可"するって言葉は矛盾を感じませんか?

トップに戻る
131948Re:中山知行弁護士より削除要請がありました中山知行弁護士 URL3/13-03:44
記事番号131944へのコメント
弁護士の中山知行本人です。
事情があってリンク禁止にしましたが,それは解除しました。
弁護士ランキングからの削除をお願いします。
プラスの評価も受けたくないのでお願いします。


トップに戻る
131949理由が知りたいんですけどleica 3/13-04:43
記事番号131948へのコメント
中山知行弁護士さん、こんにちは

>弁護士ランキングからの削除をお願いします。
>プラスの評価も受けたくないのでお願いします。

そこまで強く要請されると、その理由が知りたくなるんですが(^^;
お聞かせ願えますか?

トップに戻る
131950Re:理由が知りたいんですけど中山知行弁護士 URL3/13-04:52
記事番号131949へのコメント
プラスの評価も受けたくない理由は管理人さんには別途メールで送りました
が,要約すれば,私はごく平凡な弁護士であるということです。
リンク禁止だけでマイナス評価を受けるのも困るけれど,プラスの評価を受け
るような仕事もしていないということです。



leicaさんは No.131949「理由が知りたいんですけど」で書きました。
>中山知行弁護士さん、こんにちは
>
>>弁護士ランキングからの削除をお願いします。
>>プラスの評価も受けたくないのでお願いします。
>
>そこまで強く要請されると、その理由が知りたくなるんですが(^^;
>お聞かせ願えますか?

トップに戻る
131951ありがとうございますleica 3/13-05:19
記事番号131950へのコメント
ご返答ありがとうございます。

>プラスの評価を受けるような仕事もしていないということです。

そうですか、なんだか残念ですね。
プラスの評価を受けるような仕事を期待します。頑張って下さい。

トップに戻る
131958Re:理由が知りたいんですけどnmaeda 3/13-14:33
記事番号131950へのコメント
中山知行弁護士さんは No.131950「Re:理由が知りたいんですけど」で書きまし
た。
>プラスの評価も受けたくない理由は管理人さんには別途メールで送りました
>が,要約すれば,私はごく平凡な弁護士であるということです。
>リンク禁止だけでマイナス評価を受けるのも困るけれど,プラスの評価を受け
>るような仕事もしていないということです。

実社会で仕事をしているのに、評価されることはお断りですか。
あなたの顧客は、当然のことながら、あなたの実績などを総合的に評価し、プラ
スの評価を下したから、あなたに仕事を依頼しているわけですが、それはどうお
考えですか?

トップに戻る
131964Re:理由が知りたいんですけど酔うぞ 3/13-15:11
記事番号131950へのコメント
中山知行弁護士さんは No.131950「Re:理由が知りたいんですけど」で書きました。

>プラスの評価も受けたくない理由は管理人さんには別途メールで送りました
>が,要約すれば,私はごく平凡な弁護士であるということです。
>リンク禁止だけでマイナス評価を受けるのも困るけれど,プラスの評価を受け
>るような仕事もしていないということです。

どうも「評価されることをお断り」と受け取れるですが、
いくら何でも評価されるのお断りでは、どんな仕事も社会で通用しませんから
「ネットワークで評価されるのはお断り」なのでしょうか?
では「新聞の評価」なら良いのでしょうか?
「雑誌では」「業界紙なら」と続々疑問が出てきます。

どういうスタンスなのかを説明された方が良いかと思います。

トップに戻る
131970評価は自由雪兎 3/13-15:46
記事番号131950へのコメント
>プラスの評価も受けたくない理由は管理人さんには別途メールで送りました
>が,要約すれば,私はごく平凡な弁護士であるということです。
>リンク禁止だけでマイナス評価を受けるのも困るけれど,プラスの評価を受け
>るような仕事もしていないということです。

 いくら「プラスの評価を受けるような仕事もしていない」とご自分でおっし
ゃったところで、評価をしてそれを公表する行為は、表現の自由の範囲です
(もちろん名誉毀損や信用毀損のような不法行為は認められませんが)。
ランキング外しを要求したところでそれに従う必要もないわけで、プラスで
あれマイナスであれ、一切評価を受けたくないというのであれば、潔く
バッジを返上なさったほうがよろしいかと思います。

トップに戻る
131973リンク禁止は「だけ」じゃないねかちぃ 3/13-16:10
記事番号131950へのコメント
>リンク禁止だけでマイナス評価を受けるのも困るけれど,プラスの評価を受け
>るような仕事もしていないということです。
ネットの世界で、リンク禁止と公言するのはかなり信用をなくす行為です。
リンク禁止「だけ」と妙に軽く見ているようなので念のため。

トップに戻る
131994あほらしShadow 3/13-23:52
記事番号131950へのコメント
削除しろだのリンク禁止だの評価されたくないだの身勝手な要求を突きつけてお
いて合理的な説明は一切無しですか。
どうやら評価されたくないという気持ちは汲み取れました。
また評価に値しない人物であることもよくわかりました。

トップに戻る
131956リンクを禁止できる根拠の説明を求めます雪兎 3/13-14:23
記事番号131948へのコメント
>弁護士の中山知行本人です。
>事情があってリンク禁止にしましたが,それは解除しました。

 かつて、リンクに当たって、リンクを希望するサイト運営者の個人情報
提供を求めるなどおかしな条件をつけていた日弁連のサイトに批判が集中
して、方針を転換したという事は知っておられますね。

日弁連が「リンク」の方針を転換 ネット掲示板での反発に
(ASCII24 ニュース / トピックス 2002年6月17日)
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/06/17/print/636577.html

リンク許可問題、日弁連は「あまり深く考えていなかった」

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/07/02/print/636937.html

 このときは、リンク問題そのものを「深く考えていなかった」という、法
と人権を守る専門家集団にしてはあまりに寒々しい対応でしたが、卑しくも
弁護士を名乗る中山さんでしたら、他者にリンク禁止を求めることに対し
て、それなりの法的根拠を説明できないはずはないと考えますので、
詳しい説明を求めます。

 私はリンクに関しては、下記の先生方の意見を支持します。

ウェブページのリンクおよびその他の利用について
(後藤斉・東北大学助教授)
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html

このホームページの作成等に関するポリシー
(夏井高人・明治大学教授)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/Web_info.htm

リンクに許可は不要です
(奥村晴彦・三重大学教授)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%
CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9

リンク問題資料集
(松本邦彦・山形大学助教授)
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~matumoto/link/link_index.htm

 ろくに根拠も説明できないのに、他者にリンク禁止を求めたのであれば、
表現の自由の侵害と糾弾されても仕方がないとも思え、個人的には弁護士
ランキングのボトムどころか、バッジを返上していただきたいとも思いま
す。

トップに戻る
131959根拠は無いのではねかちぃ 3/13-14:36
記事番号131956へのコメント
著作権だのなんだのと、無理に「法的強制力がある」と
思わせるような理由で禁止するのは問題です。

今回はただの「オネガイ」ですから、まぁ良いのではないですか?

「法的根拠」は今のところ要らないと思いますが、
理由をきちんと説明する「誠意」は欲しいところですね。
(管理人さんには説明したようです)

トップに戻る
131960Re:根拠は無いのではnmaeda 3/13-14:48
記事番号131959へのコメント
ねかちぃさんは No.131959「根拠は無いのでは」で書きました。
>著作権だのなんだのと、無理に「法的強制力がある」と
>思わせるような理由で禁止するのは問題です。
>
>今回はただの「オネガイ」ですから、まぁ良いのではないですか?

リンクを"禁止"したり、"許可"したりする行為はお願いではないでしょう。

トップに戻る
131962命令?でしょうかねねかちぃ 3/13-14:57
記事番号131960へのコメント
まぁ私としては、法的根拠が無ければただのお願いとなる。
というだけのことでしょうかね。

禁止だのなんだのと言っても、
説得力が無いなら無視をしておけばよいだけです。

トップに戻る
131961法律家としてあまりに軽率雪兎 3/13-14:49
記事番号131959へのコメント
>今回はただの「オネガイ」ですから、まぁ良いのではないですか?

 相手が素人なら、そんなに噛み付くこともないのですが(とはいえ、
リンクに条件を求めている政党には絶対に投票しないし、ユニセフ募金に
協力など死んでも嫌ですが;笑)、卑しくも法と人権を守るべき立場にある
弁護士が、法的根拠もないようなことをろくに考えずに他者に求めるなど
「あまりに軽率」と言わざるを得ません。

トップに戻る
131963ほめられたものではないでしょうねねかちぃ 3/13-15:06
記事番号131961へのコメント
個人的には個人情報保護法だ、著作権だ、などと適当(?)な法律を
そのうちかざしてきそうな予感がしているのですけどね^^;

nmaedaさんも書かれていますが、
結局のところ他人に評価されて公表されるのが嫌だという理由な気もします。
いずれにしろ器が小さい方の様には見えますね。

>卑しくも法と人権を守るべき立場にある弁護士が、
>法的根拠もないようなことをろくに考えずに他者に求めるなど
>「あまりに軽率」と言わざるを得ません。
「深く考えていない」のは確かかもしれませんね…。

トップに戻る
131968Re:ほめられたものではないでしょうねnmaeda 3/13-15:29
記事番号131963へのコメント
ねかちぃさんは No.131963「ほめられたものではないでしょうね」で書きまし
た。
>個人的には個人情報保護法だ、著作権だ、などと適当(?)な法律を
>そのうちかざしてきそうな予感がしているのですけどね^^;

名前とリンク(URL)だけでは、個人情報保護法の対象になるとは考えづらいです
し、単なるデータに著作権はありません。芸術性がないと著作物とは認められな
いのです。

トップに戻る
131965Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めますきゃんた 3/13-15:11
記事番号131956へのコメント
雪兎さん、こんにちは。
私も、ウェブサイトについてはリンクフリーであるという見解はその通りだと
思います。中山さんのリンク禁止について法的根拠を求めることは無理でしょ
う。
しかし、あるサイトの運営者が他者に無断リンクをしないよう求める時に法的
根拠が必要であるとは思いません。
法律上は無理だけど、リンクを勝手にしないようお願いすることは別に問題の
有ることとは言えません。
人があることを他者に求める場合、それについて法的根拠を逐一要求すること
は無理です。
例えば、ここの掲示板で扱っている消費者問題の解決については特にそういえ
ます。消費者から業者に契約解除を求める場合、解除の法的根拠を求めること
ができないことも多いのです。
法律も大事ですが、すべてに法的根拠を求めることは、消費者問題の解決にお
いてかえって自分の手足を縛ることになりかねません。
広く公開されているウェブサイトを開設しながら、リンクを禁止する中山さん
の姿勢には大いに疑問を感じますが、バッジを外せ、ということでもないと思
います。
>管理人さま
弁護士のランキングについては、弁護士としての力量一般のランキングではな
いことを見た人に理解して貰うために表題を「ネットに明るい消費者系弁護士
ランキング」のように限定すればいいのではないでしょうか。
注意書きで一応書いてますが、タイトルで明示した方が良いと思います。

トップに戻る
131966Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めますnmaeda 3/13-15:23
記事番号131965へのコメント
きゃんたさんは No.131965「Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めます」で
書きました。
>雪兎さん、こんにちは。
>私も、ウェブサイトについてはリンクフリーであるという見解はその通りだと
>思います。中山さんのリンク禁止について法的根拠を求めることは無理でしょ
>う。
>しかし、あるサイトの運営者が他者に無断リンクをしないよう求める時に法的
>根拠が必要であるとは思いません。
>法律上は無理だけど、リンクを勝手にしないようお願いすることは別に問題の
>有ることとは言えません。

"お願い"であれば何の問題もありません。
断る自由も残されていますから。

でも、"リンク禁止"などと言われれば、法的根拠はなくとも、言葉の上では命令
でしょう。お願いではありません。

トップに戻る
131971推測ですがねかちぃ 3/13-15:47
記事番号131966へのコメント
>"お願い"であれば何の問題もありません。
>断る自由も残されていますから。
HP上でリンク禁止と書かれていることと、今回のリンク削除要請は別物のようですよ?
削除要請の時も、リンク禁止だからという理由ではなかったかと。

私も削除要請が妙に高圧的だったり、弁護士であることを強調したり、
変な法律をかざしたりであれば厳しく言うのですが。

トップに戻る
131972Re:推測ですがnmaeda 3/13-16:08
記事番号131971へのコメント
ねかちぃさんは No.131971「推測ですが」で書きました。
>HP上でリンク禁止と書かれていることと、今回のリンク削除要請は別物のようですよ?
>削除要請の時も、リンク禁止だからという理由ではなかったかと。

・削除要請は自由です。断るのも自由です。

・誰かをどこかで評価することも自由です。例え悪い評価であっても、根拠があり、公共
の利益になれば、名誉毀損にもなりません。

・"リンク禁止"などと公開されたwebサイトで主張することは無意味です。第三者にそん
な命令ができる根拠はありません。「できればリンクを貼らないで欲しい」と要望するこ
とはできますが、強制はできません。

全部、別々の問題です。

トップに戻る
131974そうですね。ねかちぃ 3/13-16:12
記事番号131972へのコメント
強制は出来ませんね。

トップに戻る
131967Re:リンクを禁止できる根拠の説明を求めます雪兎 3/13-15:24
記事番号131965へのコメント
>私も、ウェブサイトについてはリンクフリーであるという見解はその通りだと
>思います。中山さんのリンク禁止について法的根拠を求めることは無理でしょ
>う。
>しかし、あるサイトの運営者が他者に無断リンクをしないよう求める時に法的
>根拠が必要であるとは思いません。

 これに関しては、日弁連問題で後藤先生がコメントされておられる、

「法的根拠を自覚しないまま他者になんらかの行為を強制しようとした点も、
法律家としてあまりにも軽率だったのではないか」

という意見に同意します。

>法律上は無理だけど、リンクを勝手にしないようお願いすることは別に問題の
>有ることとは言えません。
>人があることを他者に求める場合、それについて法的根拠を逐一要求すること
>は無理です。

 素人が言うのと弁護士が言うのとは、言葉の重みが違います。
 ここの住人だ、相手が弁護士だろうが、「リンク禁止」に根拠がなく、
それに従う必要もないことは知ってるでしょうが、「弁護士」から「リンク
を禁止する」といわれれば、恐れおののいてしまうような人も多いのでは
ないでしょうか。

トップに戻る
131975根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当雪兎 3/13-16:17
記事番号131965へのコメント
 つけ足しです。

>法律上は無理だけど、リンクを勝手にしないようお願いすることは別に問題の
>有ることとは言えません。

 他の方もかかれていますし、自分のレスにも書きましたが、「弁護士」が
「リンク禁止」を「命令」することは、「お願い」どころか、一般的には
威圧感を持ってとらえられるのではないですか?

>人があることを他者に求める場合、それについて法的根拠を逐一要求すること
>は無理です。

>法律も大事ですが、すべてに法的根拠を求めることは、消費者問題の解決にお
>いてかえって自分の手足を縛ることになりかねません。

 今回の場合は、リンクを「禁止」していたり、管理人にランキング外しを
要求していたわけで、他者の表現の自由を制限しようとしていたわけです
から、それなりに法的根拠を説明する義務があると考えます。

トップに戻る
131976Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当きゃんた 3/13-16:44
記事番号131975へのコメント
雪兎さん、こんにちは。
 
> 今回の場合は、リンクを「禁止」していたり、管理人にランキング外しを
>要求していたわけで、他者の表現の自由を制限しようとしていたわけです
>から、それなりに法的根拠を説明する義務があると考えます。
 
リンク禁止とは別に、ランキング外しの要求はおかしいとは思いません。
評価基準についても誰もが納得できるものとは思えません(例えば、個人でサイトを
開いて掲示板を持っているだけで上位100にランクされてしまう)。
気にしなければそれでいい、というかもしれませんが、顧客からランキングについて
聞かれた時の対応を考えると、ランクから外して欲しいと考える人がいてもおかしく
ないでしょう。
中山先生はそこまで考えずに「俺は地味に生きて行きたいんだ〜」というだけかも知
れませんが。
 
個人情報保護法の話が出てましたが、これは件数が少ないので個人情報データベース
にあたりませんが、日弁連の弁護士検索ページへのリンクをしていることから個人情
報にあたる可能性が高いと思われます。
個人情報保護法では本人からの削除請求ができるとされています。
件数が少ないために適用外の場合にあたるとはいえ、情報の取り扱いについては慎重
に、出来る限り法の趣旨に沿った方がいいのではないでしょうか。

トップに戻る
131979Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/13-17:36
記事番号131976へのコメント
>リンク禁止とは別に、ランキング外しの要求はおかしいとは思いません。

要求(お願い)は誰にでもできる当然の権利です。ただ、第三者の言動に対して異論を挟
み、変更を依頼するなら、客観的な根拠が必要でしょう。特に弁護士と名乗っているよ
うな方なら。

>評価基準についても誰もが納得できるものとは思えません(例えば、個人でサイトを
>開いて掲示板を持っているだけで上位100にランクされてしまう)。

インターネットにwebサイトを持っていて、公開される掲示板でのコミュニケーション
を受けようというのですから、それなりに高い評価を受けるのは当然では? 一方的な
情報提供だけより、有意義ですよ。
ただ、どの程度の評価を下すか、それには考慮の余地があると思いますが。

>個人情報保護法の話が出てましたが、これは件数が少ないので個人情報データベース
>にあたりませんが、日弁連の弁護士検索ページへのリンクをしていることから個人情
>報にあたる可能性が高いと思われます。

もし、判例があれば後学のためにお教えください。

webサイト上のリンクは、(他の資料から引用したデータを元に制作された)出版物に相
当するというお考えですか?

わたしが知る限り、一般には、参考文献一覧に相当すると考えられているようです。
この場合、その参考文献に違法な内容があったとして、法的に責任を追及されるでしょ
うか。そんなことはないと思うのですが。

もし、参考文献に書名・論文タイトルを紹介することで、その内容について法的責任を
追及されるとすると、もう誰も参考文献一覧を作らないでしょう。webサイトのリンク
も同様です。

>個人情報保護法では本人からの削除請求ができるとされています。

名簿を公開している日弁連に、名簿から削除するように請求することはできるでしょ
う。

ただ、弁護士活動を行う上の公式な連絡先を掲載していると思いますので、これの公開
を禁止する行為は、弁護士として如何なものかと思うのですが。

それに、これがもし、弁護士会からの退会・除名に相当する場合、結局、廃業に相当し
てしまいますが(笑)

トップに戻る
131980Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当きゃんた 3/13-18:11
記事番号131979へのコメント
nmaedaさん、こんにちは。
評価基準については議論がずれて行くので割愛します。
 
>もし、判例があれば後学のためにお教えください。
 
施行は来月からなので判例はありません。
ですが、日弁連の会員情報ページの個人情報に直リンクしているので、これらの情報を掲載
していると判断されてもおかしくはありません。
法の規制対象は自分で集めた個人情報に限りませんから、第三者作成のデータベースの内容
を引用する場合に全く問題ないと言い切ることはできません。
・ランキング表=日弁連の会員情報へのインデックス
・日弁連のページ=情報本体
と考えれば問題になります。
こんなことを考えているのは日本で私だけかも知れません。
 
>ただ、弁護士活動を行う上の公式な連絡先を掲載していると思いますので、これの公開
>を禁止する行為は、弁護士として如何なものかと思うのですが。
 
日弁連の名簿(氏名、事務所住所、電話くらいしかのっていない)を事務所においている場
合、それだけで個人情報取り扱い事業者に該当します。
つまり、公式な連絡先であっても法律上は個人情報扱いされるようです。
電話帳みたいなものじゃないのか?という言い訳も通用しないようです。
電話帳についても50音別電話帳はセーフだがタウンページはアウトになる可能性がありま
す。
以上の見解は岡村久道先生のコンメンタールなどに書かれています。
私個人は全くアホらしいことだと思うのですが、上記の見解を前提に行動しなければいけま
せん。
 
>それに、これがもし、弁護士会からの退会・除名に相当する場合、結局、廃業に相当し
>てしまいますが(笑)
 
これはどうなんでしょうね(笑)

トップに戻る
131981Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/13-18:55
記事番号131980へのコメント
>施行は来月からなので判例はありません。

もちろん、それは知っています。

>ですが、日弁連の会員情報ページの個人情報に直リンクしているので、これらの情報を掲載
>していると判断されてもおかしくはありません。

>法の規制対象は自分で集めた個人情報に限りませんから、第三者作成のデータベースの内容
>を引用する場合に全く問題ないと言い切ることはできません。

誰が作ったかは問題としていません。
webサイトのリンクが引用に相当するという判例があればお教えください。
一般的には参考文献一覧として扱われているようです。内容が複製してあるわけじゃありませ
んから。

>日弁連の名簿(氏名、事務所住所、電話くらいしかのっていない)を事務所においている場
>合、それだけで個人情報取り扱い事業者に該当します。
>つまり、公式な連絡先であっても法律上は個人情報扱いされるようです。

そういうことは問題にしていません。(勘違いされるかな、とは思ったんですが)

このサイトで日弁連の名簿を複製していますか? していませんね。

公式か否かは個人情報保護法というような法的な問題ではなく、
連絡先を公表できない弁護士を信用できるか、ということです。
また、日弁連がそれを認めるかということです。

>電話帳みたいなものじゃないのか?という言い訳も通用しないようです。
>電話帳についても50音別電話帳はセーフだがタウンページはアウトになる可能性がありま
>す。

もちろん、50音順電話帳でも、タウンページ(職業別電話帳)でも、個人情報保護法の対象には
なります。

50音順とタウンページの違いは、著作権法の問題でしょう。
50音順は編集が比較的単純で、タウンページは複雑で多岐に渡っているから、扱いが異なる可
能性があるということではありませんか?

50音順のデータを打ち込んだソフトの販売は(確か)認められているので、コンメンタールでは
そのことに言及しているんだと思いますよ。
タウンページのデータ部分だけだと、グレーでしょうね。訴訟にしてみないと。

紙の電話帳のデッドコピーを販売すれば、編集著作権やデザインの著作権がありますので、50
音順だろうとタウンページだろうと確実に著作権法違反ですが。


トップに戻る
131983Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当きゃんた 3/13-20:22
記事番号131981へのコメント
ども。
 
>誰が作ったかは問題としていません。
>webサイトのリンクが引用に相当するという判例があればお教えください。
>一般的には参考文献一覧として扱われているようです。内容が複製してあるわけじゃありませ
>んから。
 
通常の参考文献一覧と異なるのは、クリック一発で情報の中身を表示できることです。
このような仕組みの下ではリンクに過ぎないとはいえ、弁護士の連絡先情報を扱っていると判断さ
れる可能性を否定することはできません。
なお、リンクが情報へのポインタに過ぎない以上、著作権法上の問題は生じないでしょう。
(お、無断リンク禁止の問題に少し戻った・・・笑)
 
>公式か否かは個人情報保護法というような法的な問題ではなく、
>連絡先を公表できない弁護士を信用できるか、ということです。
>また、日弁連がそれを認めるかということです。
 
連絡先を公表しない弁護士はいないと思いますのでこの辺が問題となることはなさそうです。
 
>50音順とタウンページの違いは、著作権法の問題でしょう。
>50音順は編集が比較的単純で、タウンページは複雑で多岐に渡っているから、扱いが異なる可
>能性があるということではありませんか?
 
これは違います。
50音順がセーフなのは、記載されている内容が氏名、住所、電話のデータに限定されているから
です。これに+αの情報が付加された場合は規制の対象になりえます。50音順電話帳でも、そこ
に何か書き込んで情報を付加して言った場合、やはり規制の対象になりえます。
タウンページは単なる連絡先のほかに、記載された者の属性(職業)が何かという+αの情報が含
まれていることから、適用除外とならないのではないか、と考えられていることです。
弁護士名簿(会員名簿)についても「弁護士」という職業人のデータであることから、問題とされ
ているのです。つまり、名簿記載者は弁護士であるという+αの情報が付加されているわけです。
件のランキング表については、「弁護士」の「順位」という情報が付加されています。
 
考えれば考えるほど頭が痛くなってくる法律なので私は嫌いです。

トップに戻る
131987Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当雪兎 3/13-21:08
記事番号131983へのコメント
>通常の参考文献一覧と異なるのは、クリック一発で情報の中身を表示できることです。
>このような仕組みの下ではリンクに過ぎないとはいえ、弁護士の連絡先情報を扱っていると判断さ
>れる可能性を否定することはできません。

 日弁連の検索結果に直リンクするのに問題を生じるというのであれば、リンクする側の責任より
も、そのような「個人情報」を、パスワード認証のようなアクセス制限のない、公開のスペース
においている日弁連の責任のほうがはるかに大きいのではないですか?

 いずれにせよ、後藤先生や松本先生が喜びそうなネタではあります。

トップに戻る
131992日弁連の会員情報きゃんた 3/13-21:39
記事番号131987へのコメント
> 日弁連の検索結果に直リンクするのに問題を生じるというのであれば、リンクする側の責任より
>も、そのような「個人情報」を、パスワード認証のようなアクセス制限のない、公開のスペース
>においている日弁連の責任のほうがはるかに大きいのではないですか?
 
会員検索は非会員に向けた公開であることにも意味があります。
(会員であれば紙の会員名簿を持ってますから、サイトに無いとしても大して困らない)
パスワードをかけていないことの責任問題ではないでしょう。
 
直リンクをするのと、リンク先の情報を自サイトに転載するのとでそれほど違った扱いをしてよいの
かというところが、私の問題意識の発端です。
日弁連が作った弁護士の電話帳に+αの情報を付加したリストと言えるのではないか?ということで
す。
ちなみに個々の会員情報には著作物性がないため転載することは著作権法上問題ないでしょう。

トップに戻る
132003Re:日弁連の会員情報nmaeda 3/14-01:13
記事番号131992へのコメント
>会員検索は非会員に向けた公開であることにも意味があります。
>(会員であれば紙の会員名簿を持ってますから、サイトに無いとしても大して困らない)
>パスワードをかけていないことの責任問題ではないでしょう。

だから、非会員に広く情報を公開することが検索ページの趣旨でしょう。
例えばその弁護士が実在するのか確認するためにあるわけです。

それを活用するリンクを否定するのは、自己矛盾でしょう。
 
>直リンクをするのと、リンク先の情報を自サイトに転載するのとでそれほど違った扱いをしてよいの
>かというところが、私の問題意識の発端です。

あなたが問題意識を持つのは自由ですが、判例さえない段階では、
可能性があるというだけの私見です。そのように述べてください。

トップに戻る
132006Re:日弁連の会員情報nmaeda 3/14-01:35
記事番号131992へのコメント
きゃんたさんは No.131992「日弁連の会員情報」で書きました。
>会員検索は非会員に向けた公開であることにも意味があります。
>(会員であれば紙の会員名簿を持ってますから、サイトに無いとしても大して困らない)
>パスワードをかけていないことの責任問題ではないでしょう。

ちなみに日弁連は原則としてリンク自由という方針になっていますが、
それはご存知ですか?

トップに戻る
132001Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/14-01:07
記事番号131983へのコメント
>通常の参考文献一覧と異なるのは、クリック一発で情報の中身を表示できることです。
>このような仕組みの下ではリンクに過ぎないとはいえ、弁護士の連絡先情報を扱っていると判断さ
>れる可能性を否定することはできません。

趣旨は理解できますよ。ですが、そうお考えになる、判例のような根拠をお教えください。

内容を複製しているわけではなく、タイトル(今回の場合、氏名)とURLしか記載していないのに、
リンク先の内容まで管理しろというのは無茶苦茶です。常にリンク先をチェックして、
違法行為がないか調べつづけると言うことですか?
リンク先のサイトで他のサイトがリンクされていたら、それもチェック対象ですか?
それともリンク何段までならOKと判例がでていますか。

リンク先の内容について、法的責任を負う必要があるなら、もう誰もリンクできません。

>連絡先を公表しない弁護士はいないと思いますのでこの辺が問題となることはなさそうです。

情報が公開できないと言っているのはわたしではありませんが?

>50音順がセーフなのは、記載されている内容が氏名、住所、電話のデータに限定されているから
>です。これに+αの情報が付加された場合は規制の対象になりえます。50音順電話帳でも、そこ
>に何か書き込んで情報を付加して言った場合、やはり規制の対象になりえます。

職業が加わると個人情報ですか‥‥ まぁ、そう見なされる可能性はありますね。

>タウンページは単なる連絡先のほかに、記載された者の属性(職業)が何かという+αの情報が含
>まれていることから、適用除外とならないのではないか、と考えられていることです。

>件のランキング表については、「弁護士」の「順位」という情報が付加されています。

しかし、こうなるともう岡村氏の単なる私見ですね。それとも専門家の間で
多くの同意が得られていますか?
氏は大家なのかもしれませんが、実際には判例がでるまでグレーゾーンではないでしょうか。
弁護士の普段の実務なら、多少でも可能性があれば注意する必要があり、
大家の意見も重要かもしれませんが、判例がなければ私見にすぎません。

参考までに岡村氏のコンメンタールの書名をお教えいただけますか?
単にコンメンタールといえば判例コンメンタールのことを指すことが多いと思いますが、
ちょっと探したところででは岡村氏の著作に判例コンメンタールや書名に"コンメンタール"と
付く著作が見つからなかったので。

トップに戻る
132008Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当きゃんた 3/14-02:14
記事番号132001へのコメント
>趣旨は理解できますよ。ですが、そうお考えになる、判例のような根拠をお教えください。

判例のような根拠はありません。
リンクの機能及びリンク先で表示される情報の内容を考慮すると,裁判所がそのように判断する可能性が
十分にありうることだ,という私なりの見通しです。

>リンク先の内容について、法的責任を負う必要があるなら、もう誰もリンクできません。

リンク先の内容にまで責任を負う必要はないでしょう。
しかし,第三者が収集した個人情報に新たに情報を付加した場合,少なくとも付加した情報については責任
を負う必要があります。

>しかし、こうなるともう岡村氏の単なる私見ですね。それとも専門家の間で
>多くの同意が得られていますか?

そんなバカな?と思うのはよくわかります。私も最初はそうでした。
いろいろ本を読んでみた結果,「ホントかよ・・・」と頭を抱えることになってしまいました。
+αの情報が付加された場合,規制対象になりうるというのは専門家の間での共通認識のようです。
ちなみに、タウンページについて書いてあるのは岡村氏の本だけです。

>参考までに岡村氏のコンメンタールの書名をお教えいただけますか?

「個人情報保護法」(岡村久道:商事法務)です。
一般にコンメンタールとは逐条解説本を指します。

トップに戻る
132009Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/14-02:38
記事番号132008へのコメント
>リンク先の内容にまで責任を負う必要はないでしょう。
>しかし,第三者が収集した個人情報に新たに情報を付加した場合,少なくとも付加した情報については責任
>を負う必要があります。

あぁ、リンク自体は問題ないということですか。
もちろん、負荷した情報というか、新規に作成した情報についての責任は
原著作者にあるでしょうね。

>そんなバカな?と思うのはよくわかります。私も最初はそうでした。

>ちなみに、タウンページについて書いてあるのは岡村氏の本だけです。

そうでしょうね。

>「個人情報保護法」(岡村久道:商事法務)です。
>一般にコンメンタールとは逐条解説本を指します。

あぁ、あれですか。売れているようですね。

トップに戻る
131982Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/13-19:30
記事番号131980へのコメント
きゃんたさんは No.131980「Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当」で書きました。
>>それに、これがもし、弁護士会からの退会・除名に相当する場合、結局、廃業に相当し
>>てしまいますが(笑)
> 
>これはどうなんでしょうね(笑)

日弁連のサイトによると、
・弁護士は全て日弁連の会員となります。
 (http://www.nichibenren.or.jp/jp/nichibenren/kaiin/index.html)
・この『弁護士情報検索』は、日本弁護士連合会に現在登録されているすべての弁護士を検索
することができます。
 (http://www.nichibenren.or.jp/AboutName.html)
となっていますので、現状では、弁護士を辞めない限り、掲載を止められないようですね。

トップに戻る
131985Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当雪兎 3/13-20:53
記事番号131979へのコメント
>もし、参考文献に書名・論文タイトルを紹介することで、その内容について法的責任を
>追及されるとすると、もう誰も参考文献一覧を作らないでしょう。webサイトのリンク
>も同様です。

 そのようなことがあれば、学術論文というものが成り立たなくなります(笑)。

トップに戻る
131999Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/14-00:39
記事番号131985へのコメント
雪兎さんは No.131985「Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当」で書きました。
>>もし、参考文献に書名・論文タイトルを紹介することで、その内容について法的責任を
>>追及されるとすると、もう誰も参考文献一覧を作らないでしょう。webサイトのリンク
>>も同様です。
>
> そのようなことがあれば、学術論文というものが成り立たなくなります(笑)。

いや、だから成り立たなくなるといっているんですが。
リンク先まで責任を持てというのは無理があるでしょう。

トップに戻る
132010Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当nmaeda 3/14-02:42
記事番号131999へのコメント
nmaedaさんは No.131999「Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当」で書きました。
>いや、だから成り立たなくなるといっているんですが。
>リンク先まで責任を持てというのは無理があるでしょう。

すいません、表現が感情的でした。申しわけありません。
基本的に同意いただいていると解釈しております。ありがとうございます。

トップに戻る
131997評価基準について管理人 3/14-00:16
記事番号131976へのコメント
きゃんたさんは No.131976「Re:根拠もなく他者の権利を侵害するのは不当」で書きま
した。
>評価基準についても誰もが納得できるものとは思えません(例えば、個人でサイトを
>開いて掲示板を持っているだけで上位100にランクされてしまう)。

評価基準は絶対ではなく、その時の情勢等によって大きく変化します。
万人が納得できる評価基準など、そもそも不可能ですが、提案や議論は
積極的に受け入れて行きたいと考えております。

個人的には、サイトを持ち、広く市民にオープンな弁護士は上位に来る
べきだと思いますので、「個人でサイトを開いて掲示板を持っているだ
けで上位100にランクされる」のは、むしろ当然だと思っております。
サイト以外の評価基準も、どんどん増えて行っておりますので、弁護士
の方々のインターネットに対する理解が進むにつれ、「最低限サイトを
持った上で」どうするかと言うランキングに変わっていくと思います。

なお、弁護士ランキングで公開されている情報を使って、「きゃんたさん
独自のランキング」を作るのも自由です。様々な観点によるランキングが
増えるのは良いことだと思いますので、ぜひお作りになってください。

トップに戻る
132004Re:評価基準についてきゃんた 3/14-01:27
記事番号131997へのコメント
管理人さん,こんにちは。

>評価基準は絶対ではなく、その時の情勢等によって大きく変化します。
>万人が納得できる評価基準など、そもそも不可能ですが、提案や議論は
>積極的に受け入れて行きたいと考えております。

絶対的な評価基準はないであろうこともわかりますし,今後の意見交換でよりよいものへ
練り上げられていくと思っています。

>個人的には、サイトを持ち、広く市民にオープンな弁護士は上位に来る
>べきだと思いますので、「個人でサイトを開いて掲示板を持っているだ
>けで上位100にランクされる」のは、むしろ当然だと思っております。

サイトを開設して市民にオープンな弁護士が積極評価されるべきことには異存はありません。
その他の評価基準の充実も望まれるところですが,難しいですよね。
・消費者ニュース
・論文
・著作
・弁護団活動
・消費者委員会
・取り扱い事件に消費者問題があるか
・飛び込み相談,メール相談の可否(否のところが普通。可を積極評価して良いかは?)
くらいしか思い浮かばないんですよね。
個々の事件処理については評価のしようがないですし。う〜ん。

私独自のランキングは遠慮しておきます(^^;)

トップに戻る
132011「自由意志の尊重」という根拠は常にある「ものつくり屋」 3/14-08:39
記事番号131965へのコメント
こんにちは、きゃんたさん。別に他の部分は構わないのだけど

>例えば、ここの掲示板で扱っている消費者問題の解決については特にそういえ
>ます。消費者から業者に契約解除を求める場合、解除の法的根拠を求めること
>ができないことも多いのです。

これについては誤解をまねく可能性があります。契約の締結にしても、その契
約の撤回にしても、その根底には「自由意志の尊重」という法的根拠は常にあ
ります。ただ、その自由意志を尊重して契約を撤回した場合に、相手に対して
損害を与えたり、自分が得るべきでない利得を得ている場合に、損害賠償した
り、利得の返還したりという義務が生じるというだけであり、「契約を撤回し
たい」という意志に関しては、「自由意志の尊重」という事がつねに法的根拠
として存在します。

例えば、ビジネスホテルを予約していたとして、当日キャンセルは宿泊費の全
額支払いというキャンセル料が定められていた場合に「キャンセル料を払って
も泊まらない」という場合には、その意志は尊重され、泊まらなくてもかまい
ませんね。この「泊まらない」という意志に対して法的根拠を求めるなら、そ
れは「自由意志の尊重」という根拠となります。

>法律も大事ですが、すべてに法的根拠を求めることは、消費者問題の解決にお
>いてかえって自分の手足を縛ることになりかねません。

「自由意志の尊重」という法的根拠をないがしろにするなら、現代の法体系は
全て崩れてしまいます。

まず、基本として「自由意志の尊重」という前提を法的根拠のあるものとみな
し、その上において解決を考えるのが、現代の法体系だと思っています。

トップに戻る
131969トップページが空になってるセルバンテス 3/13-15:45
記事番号131944へのコメント
なんかトップページだけ空になってますね。
http://www.hi-ho.ne.jp/tnlaw/

どうしたんでしょうか?

トップに戻る
131996削除理由管理人 3/14-00:00
記事番号131944へのコメント
メールでいただきましたが、特に問題無いと思いますので、該当部分
を転載します。

なんだか支離滅裂で良く分かりませんので、「私が削除しなければい
けない、具体的な理由」を教えてください。

----------------------
削除を希望した理由を詳しく書きます。
5年ほど前に出していたメールマガジンに書いた記事を,ある方に転
載の許可を出していました。
最近その方の作成していたサイトが,日弁連の消費者委員会のMLで
個人情報保護の観点から問題にされ,その方のサイトに,私が昔書い
た記事がたまたまコラムとして載っていたことから,私が,問題にさ
れたサイトに関与しているのではないかと疑われました。
疑いは晴れたのですが,むやみに,転載を許可してしまうと,とんで
もないことに巻き込まれる事があると反省しました。
そこで,ホームページは一時的にリンク禁止にしたのです。
今は,リンク禁止は解除しています。(転載禁止ですとは書いています
が・・・。)
弁護士ランキングでプラス評価を受けていたのはうれしいのですが,一
時的にせよ問題があるのではと疑われたことから,自省の意味も込めて,
ランキングからの削除を希望したのです。
----------------------

トップに戻る
131998リンク禁止の理由にはなってないとうまさ 3/14-00:24
記事番号131996へのコメント
問題点は、転載の是非ではなく、転載を許可する相手を見誤った
事ではないでしょうか?
知らない相手や、信用の無い相手に転載を許可すべき出はありません。
また、実際にどのような形で転載されているのかチェックしておく
べきですね。

転載による問題からリンク禁止の流れは、理解できません。
リンクを禁止する事で、どのような効果を期待したのでしょうか?



トップに戻る
132000どこが削除理由?Greg 3/14-00:46
記事番号131996へのコメント
どう突っ込んでいいものやら。

不適切な転載許可→リンク禁止のウルトラC の論理の飛躍にとても
ついていけません。(笑)

トップに戻る
132002Re:削除理由中山知行弁護士 URL3/14-01:07
記事番号131996へのコメント
たいへんな議論になってしまいましたが,ランキングからの削除については単
なる希望でした。

管理人さん宛メールで主に説明したのは私のサイトをリンク禁止・転載禁止と
した理由です。

別の話です。

ところで,私は,現時点では,ランキング基準では,トップ50にもボトム3
0にも該当しないようになっていると思います。
客観的に,計算上,ランキング外となっているのであれば,それを反映してい
ただきたいと思います。


トップに戻る
132005Re:削除理由雪兎 3/14-01:28
記事番号132002へのコメント
>管理人さん宛メールで主に説明したのは私のサイトをリンク禁止・転載禁止と
>した理由です。

「リンク」と「転載」という、全く次元が異なる行為をなかぐろでくっつけて
一緒くたに扱う神経が到底理解できません。

 私は、本来リンクとは禁止したり許可したりする筋合いのものではないし、
卑しくも弁護士を名乗る方がリンクを「禁止」出来るとすればそれなりの根拠
をお持ちであると考えて説明を求めたのですが、それにはお答えを頂いていま
せん。私は「管理人」ではないので、それに答える義務はありませんが、
少なくとも「中山弁護士は表現の自由を蔑ろにする、人権を守るべきのが職務
である弁護士として、品格に疑問のある人物である」と認識してよろしいです
ね。

>たいへんな議論になってしまいましたが,

「たいへんな議論」の発端を作ったのは誰ですか? 議論を他人事のように
言われては困ります。


トップに戻る
132007再計算してみました管理人 3/14-02:06
記事番号132002へのコメント
中山知行弁護士さんは No.132002「Re:削除理由」で書きました。
>ところで,私は,現時点では,ランキング基準では,トップ50にもボトム3
>0にも該当しないようになっていると思います。
>客観的に,計算上,ランキング外となっているのであれば,それを反映してい
>ただきたいと思います。

再度計算してみましたが、現在のランクであっているはずです。
・サイト開設+10
・リンク禁止の条件(撤廃しても説明が無い)−20
・googleで240件以上+2
合計:−8

現在、工事中(?)のようですが、もしサイトを閉鎖されるのであれば、
・リンク禁止の条件(撤廃しても説明が無い)−20
・googleで240件以上+2
合計:−18
と言うことになります。

トップに戻る
132018意味が解りません・・トド 3/15-01:35
記事番号132002へのコメント
トドと申します。

中山知行弁護士さんは No.132002「Re:削除理由」で書きました。
>たいへんな議論になってしまいましたが,ランキングからの削除については単
>なる希望でした。
>
>管理人さん宛メールで主に説明したのは私のサイトをリンク禁止・転載禁止と
>した理由です。
>
>別の話です。
>

ランキングからの削除を希望される理由を聞いているのに、別なことの話しを
され、ランキングからの削除希望の理由は「単なる希望」ですか・・

意味が解らないです。

大体、ご自分の書かれた記事の内容が問題にされた訳ではなく、あなたの記事
を転載した方のWebサイトがなんらかの理由で「問題視」されたことが、転載
を禁止することの理由になるのも解らないですし・・そこから「ランキングか
ら削除」することにどう繋がるのか疑問です。


トップに戻る
132021Re:意味が解りません・・nmaeda 3/15-13:42
記事番号132018へのコメント
トドさんは No.132018「意味が解りません・・」で書きました。
>意味が解らないです。
>
>大体、ご自分の書かれた記事の内容が問題にされた訳ではなく、あなたの記事
>を転載した方のWebサイトがなんらかの理由で「問題視」されたことが、転載
>を禁止することの理由になるのも解らないですし・・そこから「ランキングか
>ら削除」することにどう繋がるのか疑問です。

要するに過剰反応してしまって、何もかも無かったことにしたいんですよ。
でも、残念なことにそんなことはできないんです。