[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-おとなのナビをご存じないですか-ken(6/21-18:24)No.135371
 詳細を書いてください-とうまさ(6/21-18:34)No.135372
  Re:詳細を書いてください-ken(6/21-18:51)No.135373
   Re:詳細を書いてください-とうまさ(6/21-19:09)No.135374
    Re:詳細を書いてください-ken(6/22-09:23)No.135396
     Re:詳細を書いてください-とうまさ(6/22-12:14)No.135399
      Re:詳細を書いてください-ken(6/22-13:36)No.135400


トップに戻る
135371おとなのナビをご存じないですかken 6/21-18:24

 出会い系サイトを利用しており、その時間違って通常利用していないサイトにア
クセスしたものと思われ、そのサイトの運営会社から電話があり、アクセスした
日、時刻まで言われ、登録した状態となっているとの説明がありました。それ以降
の利用がないから、通常のところから、間違ってアクセスしたものと思うので、延
滞金はいらないから、退会するにしても、登録した事による初期費用のみ¥40,0
00支払ってほしいとの事でした。
 間違ってアクセスしたというサイト名が、「おとなのナビ」との事でした。
 向こうがアクセスしたと主張する時刻に携帯から通常のサイトにアクセスしてい
たかが、はっきり記憶していないのです。
 バーナーにある、サイトでも、利用規約で閲覧だけでも有料のところには、アク
セスしないようにしていたし、無料のところでアクセスしたところでも、利用規約
を読むようにしていたので、怪しいところには登録しないように気をつけていまし
た。
 本当にアクセスしたかどうかが、恥ずかしながらわからないのです。いわゆるワ
ンクリック詐欺かもしれません。
 支払いを無視しようとも考えています。もし、本当にアクセスした経緯があり、
規約にも記載されていたら、支払う必要があるのでしょうか。
 アドバイスを頂けたらと思います。

トップに戻る
135372詳細を書いてくださいとうまさ 6/21-18:34
記事番号135371へのコメント
> 出会い系サイトを利用しており、その時間違って通常利用していないサイトにア
>クセスしたものと思われ、そのサイトの運営会社から電話があり、アクセスした
>日、時刻まで言われ、登録した状態となっているとの説明がありました。

まず、利用していた出会い系サイトの名前とアドレスを教えてください。
間違ってアクセスしたサイトのアドレスも教えてください。

「間違って」だけでは状況がわかりません。
どのように間違えたのか、具体的に書いてください。

他にもアドバイスしたい事は、いろいろありますが、最低限の情報が不明な
ままでのアドバイスは禁止されているので、まずは質問に答えてくださいね。


トップに戻る
135373Re:詳細を書いてくださいken 6/21-18:51
記事番号135372へのコメント

>まず、利用していた出会い系サイトの名前とアドレスを教えてください。
>間違ってアクセスしたサイトのアドレスも教えてください。
>
>「間違って」だけでは状況がわかりません。
>どのように間違えたのか、具体的に書いてください。
>
>他にもアドバイスしたい事は、いろいろありますが、最低限の情報が不明な
>ままでのアドバイスは禁止されているので、まずは質問に答えてくださいね。
>
>
情報提供不足ですみませんでした。
利用していたサイトは、「ご近所さがし」というサイトです。時々知らないサイトのバーナーが
表示されている時があるので、どのようなサイトか見てみる為に、その時にもそのバーナーにア
クセスしたかもしれません。もし、その時アクセスしたとしても、利用したたくないと判断し、
すぐ、戻ったから、それ以降アクセスしていないと思います。それで、先方の利用がされていな
いから、何かの間違いで、そのサイトにたどりついたと思うから、利用代金の延滞金は請求しな
いという言い方でした。
アドレスは、http://www.555.tv/indexuser.phpだと思います。

トップに戻る
135374Re:詳細を書いてくださいとうまさ 6/21-19:09
記事番号135373へのコメント
>アドレスは、http://www.555.tv/indexuser.phpだと思います。

これは、「ご近所さがし」というサイトのアドレスですね。
そのアドレスからはアクセスできないようです、トップページのアドレスは
http://www.555.tv/ ここですね。

今回請求が来た「おとなのナビ」のサイトアドレスは判らないのでしょうか?

>利用していたサイトは、「ご近所さがし」というサイトです。時々知らないサイトのバーナーが
>表示されている時があるので、どのようなサイトか見てみる為に、その時にもそのバーナーにア
>クセスしたかもしれません。もし、その時アクセスしたとしても、利用したたくないと判断し、
>すぐ、戻ったから、それ以降アクセスしていないと思います。それで、先方の利用がされていな
>いから、何かの間違いで、そのサイトにたどりついたと思うから、利用代金の延滞金は請求しな
>いという言い方でした。

契約というのは、両者の合意があって成り立ちます。
合意さえあれば、口頭であっても契約は成り立つのですが、逆に誤解があったりすれば、
契約書を交わしていようと、契約を解除する事が出来たりします。

そして、このようなネット上ので契約では、操作ミス等の間違いにより、誤解が生じやすい
事は容易に推測できます。
ですから、電子契約法という法律で、消費者が間違って契約した場合、そういった間違いを防ぐ
措置を取っていないのならば、契約を取り消す事が出来ると定められています。

バナーにアクセスしただけであり、契約の確認も同意も無かったのなら、契約は無効になる訳です。
無効な契約なのですから、お金を払う必要も、退会する必要もありません。


kenさんは、その「ご近所さがし」からアクセスしたバナー関係の所だろうと思っているようで
すが、その根拠は何でしょう?
相手が、そのように言いましたか?
電話で連絡が来たのですよね?普通、サイトにアクセスしただけでは電話番号など知られる
事はあり得ません。
何処からか個人情報が流出するか、kenさんが自分で教えない限り、電話番号が知られる事は
無いはずなのです。

「ご近所さがし」とは関係無い、架空請求という可能性はありませんか?

トップに戻る
135396Re:詳細を書いてくださいken 6/22-09:23
記事番号135374へのコメント


>今回請求が来た「おとなのナビ」のサイトアドレスは判らないのでしょうか?
>すみません。わかりません。
>
>そして、このようなネット上ので契約では、操作ミス等の間違いにより、誤解が生じやすい
>事は容易に推測できます。
>ですから、電子契約法という法律で、消費者が間違って契約した場合、そういった間違いを防ぐ
>措置を取っていないのならば、契約を取り消す事が出来ると定められています。
>
 そうなのですね、知りませんでした。

>バナーにアクセスしただけであり、契約の確認も同意も無かったのなら、契約は無効になる訳です。

>サイトに登録するには、利用規約が記載されており、読むようにしているのですが、もし、記載があるにも関
わらず見落とした場合も無効と考えてよろしいのでしょうか。
>
>kenさんは、その「ご近所さがし」からアクセスしたバナー関係の所だろうと思っているようで
>すが、その根拠は何でしょう?
>相手が、そのように言いましたか?

 相手は、そのサイト名は出していませんし、こちらも出していないのですが、登録しているサイトがそこだ
けだったものですから。
 相手は、「サイト上でメールを利用している時に、何らかの操作ミスで、枝分かれした自分のサイトへアク
セスしたのではないかと思われます。だから、間違って登録されたものと思われる為、延滞金については請求
せず、初期登録費用のみの請求で退会手続きを取りたい」と言った内容でした。
 もしかしたら、ご近所探しからではなく、時々、携帯電話に複数のところから、サイトへアクセス出来るメ
ールが届く為、そこへ、アクセスしてみたのかもしれません。

>電話で連絡が来たのですよね?普通、サイトにアクセスしただけでは電話番号など知られる
>事はあり得ません。
>何処からか個人情報が流出するか、kenさんが自分で教えない限り、電話番号が知られる事は
>無いはずなのです。
>
 サイトにアクセスし、中を見る際に電話番号入力しないと、見れない時があるので、番号を入力したかもし
れません。

>「ご近所さがし」とは関係無い、架空請求という可能性はありませんか?
>先日、東京債権回収機構というところから、ご近所探しを利用されていますね、料金後払いで利用し、未納分
があります。との電話があり、このサイトでは、後払いは利用した事もなく、また、自動的に料金が足りなけ
れば利用出来ないシステムになっている事から、これは、怪しいと判断し、支払い無視をした経緯はありま
す。
 その時は、ご近所さがしへ、問い合わせしたところ、関係なしと思われる回答がきた為、無視しました。
 今回は、サイトの運営会社との事だったので、確認も出来ず、又、アクセスしたと主張していた時刻に、そ
の時は、携帯を利用していないと自信もって否定出来ない時刻だったもので、もしかしたらと云う気持ちがあ
ったものですから。
 今回電話してきた相手は、若い男性の声で、相手の電話番号も携帯である事、料金支払わなければ、後は、
顧問弁護士と話しをしてもらう事になり、公の場にでる事になると云った内容だった為、よくある架空請求の
手口と似た内容だなと思って不信感を持っています。
 それに、一旦支払うと、後日、色々な理由をつけて又支払いの電話をしてくる可能性が高いと思っているの
で、無視しようかとも思っているのですが、利用規約に記載されている内容をこちらの見落としの場合でも、
無効と出来るのかどうかが、わからなかったものですから、もし、出来ない場合には無視するわけには、いか
ないので、そこが、心配でご相談させて頂いています。
 




トップに戻る
135399Re:詳細を書いてくださいとうまさ 6/22-12:14
記事番号135396へのコメント
「>」が行頭に付いている文章は「引用」を意味しますので、レスをする時に、
新しく自分の書く文章の頭には「>」を付けないで下さい。
誰の発言か判らなくなってしまいます。

>>バナーにアクセスしただけであり、契約の確認も同意も無かったのなら、契約は無効になる訳です。
>
>サイトに登録するには、利用規約が記載されており、読むようにしているのですが、もし、記載があるにも関
>わらず見落とした場合も無効と考えてよろしいのでしょうか。

規約が有効で有る為には、規約への同意が必要です。
それも、「規約に同意します」という明確なクリックでなくてはいけません。
「入会をクリックしたら同意した事にする」なんて、どこかに書いてあっても意味はありません。
規約も、その同意を求める時に、ちゃんと読みやすいように表示する必要があります。
画面の端にこっそり置いてあったり、規約の文章を読み難いようにごちゃごちゃ書いたりしたならば、
規約は無効です。
つまり、規約を読んでほしいのなら、読みやすいように工夫するのが当たり前で、それをしてないの
ならば、規約を読まなかった原因は業者の責任という事になるのです。

>>kenさんは、その「ご近所さがし」からアクセスしたバナー関係の所だろうと思っているようで
>>すが、その根拠は何でしょう?
>>相手が、そのように言いましたか?
>
> 相手は、そのサイト名は出していませんし、こちらも出していないのですが、登録しているサイトがそこだ
>けだったものですから。
> 相手は、「サイト上でメールを利用している時に、何らかの操作ミスで、枝分かれした自分のサイトへアク
>セスしたのではないかと思われます。だから、間違って登録されたものと思われる為、延滞金については請求
>せず、初期登録費用のみの請求で退会手続きを取りたい」と言った内容でした。
> もしかしたら、ご近所探しからではなく、時々、携帯電話に複数のところから、サイトへアクセス出来るメ
>ールが届く為、そこへ、アクセスしてみたのかもしれません。

なんだか、非常に曖昧な表現ですよね?
kenさんのように、勝手に「あの時の事かな?」とか勘違いさせるのが目的だと思います。
これは、架空請求詐欺で良く見かける手法です。
「いつの」「どの請求」なのか曖昧にする事によって、勘違いへ誘導するんです。

> サイトにアクセスし、中を見る際に電話番号入力しないと、見れない時があるので、番号を入力したかもし
>れません。

kenさんは、そんなに簡単に電話番号を入力しちゃうのですか?
それに、電話番号を入力した事も忘れてしまっているのですか?

>>「ご近所さがし」とは関係無い、架空請求という可能性はありませんか?
>先日、東京債権回収機構というところから、ご近所探しを利用されていますね、料金後払いで利用し、未納分
>があります。との電話があり、このサイトでは、後払いは利用した事もなく、また、自動的に料金が足りなけ
>れば利用出来ないシステムになっている事から、これは、怪しいと判断し、支払い無視をした経緯はありま
>す。
> その時は、ご近所さがしへ、問い合わせしたところ、関係なしと思われる回答がきた為、無視しました。

そのような事があったのなら、確実にその「ご近所さがし」という所から、個人情報が流出しています。
そこから、架空請求詐欺の犯罪者の所へリストが流れてるんです。

今回の件も、架空請求詐欺だと思いますよ。

トップに戻る
135400Re:詳細を書いてくださいken 6/22-13:36
記事番号135399へのコメント

>バナーにアクセスしただけであり、契約の確認も同意も無かったのなら、契約は無効になる訳です。
>規約が有効で有る為には、規約への同意が必要です。
>それも、「規約に同意します」という明確なクリックでなくてはいけません。
>「入会をクリックしたら同意した事にする」なんて、どこかに書いてあっても意味はありません。
>規約も、その同意を求める時に、ちゃんと読みやすいように表示する必要があります。
>つまり、規約を読んでほしいのなら、読みやすいように工夫するのが当たり前で、それをしてないの
>ならば、規約を読まなかった原因は業者の責任という事になるのです。

私に同意に意志がなければ法的にも無効と云うことですね。
本当に、利用規約がある場合で、私の規約見落としある場合、こちらの過失ということで、法的にこちらが悪くなるのでは
ないかと思い、そこが心配でした。
 
>kenさんは、そんなに簡単に電話番号を入力しちゃうのですか?
 電話番号だけでは、個人を特定できないだろうと思い、入力した事があります。

>そのような事があったのなら、確実にその「ご近所さがし」という所から、個人情報が流出しています。
>そこから、架空請求詐欺の犯罪者の所へリストが流れてるんです。
>今回の件も、架空請求詐欺だと思いますよ。
 こちらの、電話番号は漏れても、氏名、住所が漏れているわけではないので、無視しようと思います。
 アドバイスありがとうございます。
 
 それと、大人のナビについて、ネットで検索してみたのですが、大人のナビにアクセスすると、ディープフレンズと云うと
ころへ行きます。
 因みに、そのアドレスを書き込みします。
 http://www.deepfriend.mmcgi.com/i/index.shtml