[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-変な問題提起でも-「ものつくり屋」(9/27-17:47)No.138302
 クレーマーを処理する能力-YO(9/27-18:55)No.138303
 分岐処理ルーチンね-「ものつくり屋」(9/28-08:38)No.138327
 変なことないですよ-ちこ(9/27-19:11)No.138304
 雑感-消息筋(9/27-21:27)No.138306
 PCメーカーとPCショップ-揣摩(9/27-21:50)No.138307
 顧客を選ぶ-あんね(9/27-22:10)No.138308
 いいのか悪いのかは分かりませんが-KOU(9/27-22:47)No.138312
 PCの免許化希望!-Rolly-A(9/27-23:55)No.138319
 ネットの免許化への道-Beyond(9/29-11:13)No.138373
 セグメンテーションということかな?-トド(9/28-00:15)No.138320
 Re:セグメンテーションということかな?-Rolly-A(9/28-02:01)No.138325
 随分苦しめられました-トド(9/28-23:32)No.138356
 Re:セグメンテーションということかな?-消息筋(9/28-10:40)No.138334
  優先度-トド(9/29-00:21)No.138358
   PCから離れた場合は?-消息筋(9/29-02:46)No.138367
    白物からマニアもの-えるふぃん(9/29-07:56)No.138368
    白物でもマニアものでも無く汎用装置-消息筋(9/29-17:47)No.138402
    選別ということは-トド(9/30-01:45)No.138414
     別にからんでるわけじゃないけど-消息筋(9/30-16:08)No.138425
      付いて行くのがシンドイです-トド(10/1-01:05)No.138432
 保険に近いですかね-えるふぃん(9/28-08:20)No.138326
 あるパソコンショップでは-じゅんた(9/28-10:35)No.138333
 マニアものから白物への流れ-「ものつくり屋」(9/28-12:39)No.138338
  Re:マニアものから白物への流れ-ふがし(9/28-15:05)No.138340
  安全に関してはフェールセーフにさらに注意書きの世界だからね-「ものつくり屋」(9/28-16:49)No.138342
   Re:安全に関してはフェールセーフにさらに注意書きの世界だからね-ふがし(9/29-14:29)No.138393
  Re:マニアものから白物への流れ-消息筋(9/28-17:48)No.138343
  勘ぐりとも言えません-「ものつくり屋」(9/28-18:09)No.138344
   Re:それでは 思いつきで逸脱-消息筋(9/28-18:22)No.138345
  住み分けが出来れば有効でしょうね-YO(9/28-21:36)No.138347
  販売者≠メーカ-トド(9/30-01:00)No.138412
 どうやって選別するか-あんね(9/29-13:14)No.138385
 私の空想-「ものつくり屋」(9/30-12:38)No.138422
  Re:私の空想-てつ(10/4-20:09)No.138483
  複数のなんでも工場同士が競うイメージ-「ものつくり屋」(10/5-08:24)No.138497
  [-トド(10/7-00:03)No.138517
  「真面目」な話-トド(10/7-01:40)No.138520
 建設的でない悲しくなる感想-ぼの・かずあき(9/29-18:21)No.138403
 既にパソコン部品ではサポート無し販売もあります。-やまちゃん2(10/2-17:30)No.138451
 駄レスです(^^;;-多分役立たず(HNです)(10/2-20:44)No.138456
  餅は餅屋-消息筋(10/3-00:59)No.138457


トップに戻る
138302変な問題提起でも「ものつくり屋」 9/27-17:47

こんにちは、皆さん。変なことを考えてしまいましたので、変な問題提起です。

下の方のツリーで
まともに状況を説明話せない人の電話サポートとかが嫌なら、販売する相手を
常識テストとか心理テストで篩にかけてから物を売れば良いなんて、一種の
ジョークみたいなことを書いてみました。あくまで、筆の勢いというかそうい
う感じで書いた訳ですけどね(笑)。

でもね、よく考えるとこれは、別に売る方だけじゃなく買う方にもメリット
があるんですね。例えばパソコンを売るのに、或る程度のパソコンの知識テ
ストをやって、コネクタの名前とかが正確に言える人だけを選んで売ったと
しますとね、電話サポートで、楽に説明が通じるわけで、サポートにかかる
費用が安くなる訳ですよ。たぶん、時間的にも短くなると思います。

そうやって浮いた電話サポートの費用なんかが価格に跳ね返るなら、買う方
にもメリットはでるし、何かサポートを受けたい場合でも、電話の空きを延
々と待たなくては成らないと言うことも減るでしょう。

つまり、売り手が書いての能力を審査して買い手を選ぶなんてのは「おごり
高ぶっている」みたいだけと、ここに集われているみなさんみたいに、「常
識もある」「基礎知識もある」「心理的にも安定している」人にとっては、
買うときにちょっと能力を示すだけで、価格的にも「訳のわからない人への
サポートにかかる費用」を上乗せされない価格で買えるし、サポートも迅速
に受けやすくなる訳ですね(笑)。

ただ、問題は私が書いたみたいに、そういう売り方は、やはりなんとなく、
消費者に嫌われそうです。でもって私が皆さんに教えて欲しいのは、その消
費者が「なんとなく、そんな売り方をする業者は嫌だな」なんて感じるのが
「単なる思いこみ」なのか、それとも私が見落としている「いやいや、これ
これで正当な感覚だ」なのかのご意見なんですね。

トップに戻る
138303クレーマーを処理する能力YO 9/27-18:55
記事番号138302へのコメント
 は必要でしょう

 某氏の書き込みを信用するのであれば

>>わたしは、ちゃんとNECに何時間も掛けて壊れたと思われる
>>状況や、状態を何時間もかけて説明したのです

 と「何時間」もサポートを占有されるのはある程度知識がある人が
 短時間で終わる話をサポートを受けたい人にとっては相当に迷惑な
 状況だと思います。

 この場合サポート部門はとっととクレーマー対応部門に案件を送って、
 一般サポートに戻っていただきたいと思うのは当然だと思います。

# この感覚はたとえば郵便局に税金払い込みに行った時
# 税金払い込みなんかものの数分で終わるのですが一つ前の番号を持った
# おばちゃんが長々年金がどうとかくどくど窓口を占有してると
# さすがにイライラするのですよ(苦笑)

# でもって後方で暇そうな職員がいたりするとそのイライラは
# くどくど言って窓口を占有しているオバちゃんより、その状況を
# 解決できない郵便局に向かうことは確かですね(笑)

 もっとも東芝事件みたいなクレーマー対応は問題外ですが
 漫画のホテルプラトンの苦情処理係の対応というのも理想論
 
 実際は決裂したり、金で解決せざる終えないのでしょうか?

 某氏みたいな滅多に居ないクレーマーに対応できるプロを雇う費用や
 解決の為の裏金が一般の価格に上乗せされるとしたら 
 そんなクレーマーは切り捨てろという思いもありますね。

 ちょっと矛盾してますが(苦笑)

トップに戻る
138327分岐処理ルーチンね「ものつくり屋」 9/28-08:38
記事番号138303へのコメント
こんにちは、YOさん。

> この場合サポート部門はとっととクレーマー対応部門に案件を送って、
> 一般サポートに戻っていただきたいと思うのは当然だと思います。

NECに「クレーマー対応部署がある」という根拠をお示し下さい。なんて
書くと「いぢわる」なんだけどね。これはBPR(ビジネス・プロセス・リ
エンジニアング)と言われる業務効率化のモデルケースとしてよくとりあげ
られる事例なんですね。ここに一日100件の処理があり、一人が平均で、
30分に1件こなすとすると一人当たりの処理量は8時間で16件ですから
7人の人を配置するとそれは処理できる事になるというのが大数法則的なビ
ジネスプランです。ところが、BPRでは、「平均」という概念に切り込み
ます。平均は30分でも、5時間かかるものと5分かかるものが混じり合っ
ていると、長期的に帳尻があっても、短期的には「次の日に持ち越し」が出
てくる訳ですね。社内業務ですとなんとか成るのですが、お客さんを相手に
するときには、それは「ビジネスチャンスを逃す」事につながるわけです。
BPRの解析では、平均を使わずに「分布」に着目して、分岐処理ルーチン
をつくることで最適化をはかります。

よく示される事例がIBMクレジットの例です。融資の申し込みから融資決
定まで2週間かかっていたものが、きちんとしたビジネスプロセスの解析に
より、「容易に審査できる物」と「専門的解析が必要なもの」に分岐させる
ことで、一般的な融資は「即日審査」を可能にするプロセスとなるわけです。

># この感覚はたとえば郵便局に税金払い込みに行った時
># 税金払い込みなんかものの数分で終わるのですが一つ前の番号を持った
># おばちゃんが長々年金がどうとかくどくど窓口を占有してると
># さすがにイライラするのですよ(苦笑)

以前、米国スーパーの事例で、「買い物が多いお客さん用のレジ」と「買い
物が少数のお客さん用のレジ」を分けるというのがありました。最近は日本
でも少しずつ始まっている所もあるようです。スーパーなどでこういう事が
当たり前になっていくと、サポートの電話でも「お客様の相談は時間がかか
りそうですので、専門のものに代わります」とやっても「たらい回しにされ
た」という苦情は減るかもしれませんね。

> 某氏みたいな滅多に居ないクレーマーに対応できるプロを雇う費用や
> 解決の為の裏金が一般の価格に上乗せされるとしたら 
> そんなクレーマーは切り捨てろという思いもありますね。

なんて言いますかね、東芝事件の頃に感じた話しとして「自分は直ぐ切れち
ゃうからややこしい客をうまく処理したりできない」という人ほど、「やや
こしい客」に批判的で「そんな客なら仕方ない面もある」みたいな見方が強
くなって、「自分は割とそういうことも経験しているから、頑張れば、やや
こしい客でもなんとかできる」という人は、「もっとうまく処理しろよ」と
いう雰囲気だった気がするんですね。でもって、今の世の中は、そういうね
ばり強い解決能力なんてのは、「評価しない」社会だから、そういうスキル
はどんどんと失われているので、今に、日本全体が「ややこしい客は切り捨
てて当然」となるんじゃないかな。もちろんその時は「ややこしい客」と間
違われる「ちょと口べたな客」も出てくるけど、それも「口べたなんだから
仕方ない」と成っていくような気がしますね(笑)。

トップに戻る
138304変なことないですよちこ 9/27-19:11
記事番号138302へのコメント
「ものつくり屋」さん、こんにちは。

結局、コンピュータというものが大衆化しすぎた、
ということですかね。
昔の特撮なんかに出てきたコンピュータは、
広い作戦会議室の壁一面を覆うほど巨大で、
わけのわからないゲージやダイヤルやランプやらが、
いっぱいついていて、
素人が下手に近づこうものなら怒鳴られそうな、
大病院の精密測定機器並みの代物でした。
まあ、これは想像の世界の話ですが、実際私が使い始めた頃のPCも、
とても素人の手に負えるようなものじゃなかったです。

A:>dir c:\abcdefg
コマンドまたはファイル名が違います。
中止(A)、再試行(R)、失敗(F)?

なんて黒地に白文字の画面(うろ覚え)を相手に、
べそかきながら徹夜したのが、ついこの間のような気がします。
それが今では、PCはすっかり日用家電に成り下がり、^^
自分でインターネットのアカウント設定もできない人でも、
当たり前のようにPCを買って、オンラインする時代になりました。

今回の件などもそういう時代ならではの悲喜劇なんでしょう。
「ものつくり屋」さんの提案された案には大賛成です。
っていうか、似たようなことをもうやってます。
私のメインのPCは、自作機で(組み立てとBIOSは家族に頼んだ。
どこが自作だ? というつっこみはオイトイテ)、
OSから自分でインストールするタイプなので、安いし、
おそらく一度も使わないであろうソフトの大群が、
最初からハードディスクの容量を圧迫しつつ、
さらに価格の高騰に貢献している、なんてこともありません。
その代わり、メーカー製のような万全サポートはないわけです。

そういうシステムを有名メーカーも取り入れて、
「万全サポートただし高価」システムとユーザーを分けて、
仲良く共存していけば最高だというのが私の意見ですね。
メーカーが消費者をテストする、
というのはさすがに現実的じゃないですが、
両システムでサポセンを分ける、とか工夫はできると思います。

トップに戻る
138306雑感消息筋 9/27-21:27
記事番号138302へのコメント
「ものつくり屋」さんこんにちは

・・・
>ジョークみたいなことを書いてみました。あくまで、筆の勢いというかそうい
>う感じで書いた訳ですけどね(笑)。

私も同じような観点から見たつもりで「雑談」
http://www.makani.to/junk/index.htm?cmd=article&brd=0&num=200
に書きました。

・・・
>費用が安くなる訳ですよ。たぶん、時間的にも短くなると思います。

これは逆の見方をすればサルにも売れば量産効果で安くなるというというのもある
のでは。

 ・
 ・
 ・
>買うときにちょっと能力を示すだけで、価格的にも「訳のわからない人への
>サポートにかかる費用」を上乗せされない価格で買えるし、サポートも迅速
>に受けやすくなる訳ですね(笑)。

好ましいPCユーザ比率が高まれば無駄なコストはかからない。

>ただ、問題は私が書いたみたいに、そういう売り方は、やはりなんとなく、
>消費者に嫌われそうです。でもって私が皆さんに教えて欲しいのは、その消
>費者が「なんとなく、そんな売り方をする業者は嫌だな」なんて感じるのが
>「単なる思いこみ」なのか、それとも私が見落としている「いやいや、これ
>これで正当な感覚だ」なのかのご意見なんですね。

「誰でも簡単に使えて、面倒なことを覚える必要は無い」と錯誤するような売り方
が問題の根本にあると思います。
今の社会が認める(成り立っている)商慣習では、問題が個別事例にとどまり「社
会問題」化していないだけだと考えます。

「誰でも容易に使える」と錯誤するような普及(販売)戦略と「使えないのは」ユ
ーザのスキルの問題で収まっている状況がさらなる問題を引き起こしてさえいると
思います。質の良くないパソコン教室や、無い職商法の教材販売など、ちょっと強
引ですけどね。

当たり前のように普及してきましたけど、特殊な商品のはずなんです。
「(基本的には)運転できるかどうか判らない人に自動車は売らんですから」

私は購入前に取説・マニュアルが見たいです。
ちなみにPC購入の際の判断(スペック以外)は、可能な限り家電メーカーは避け
る、インテルならペンティアム系、PC事業(日本販売)から撤退しないであろう
と思えるメーカーです。
初心者、メカ音痴(古い言葉だ)に勧めるときは、マッキントッシュです(理由:
ハード&OSが同一製造者)。
どうしてもWindowsということで上記判断の勧めで、買った知人のNECの
LaVie(綴り不正確)にJ−Wordがプリ・インストールされていたのはシ
ョックでした。

私の現在使用マシンは某量販店オリジナル最上位機種(サポートはあてにしない覚
悟)&ThinkPad(パソコン事業売却発表はショックでした)です。

トップに戻る
138307PCメーカーとPCショップ揣摩 9/27-21:50
記事番号138302へのコメント
私は、今までに何回かパソコンショップでショップブランドのパソコンを
買ったことがありますが、パソコンショップはある程度客を選ぶのでは
ないでしょうか。

店側に「私は初心者ですがおたくでパソコンを買って大丈夫でしょうか?」
と尋ねれば、「いろいろとサポート体制があるので、初心者の方でも大丈夫
ですよ」と答えると思いますが、それでもまったくの初心者には敷居が高い
のではないでしょうか。
メーカー製パソコンのように懇切丁寧な説明書やリカバリーディスクは付属
しませんし、サポート専用の窓口もないので、何かトラブルがあっても自力
で解決できなければ持ち込みでのサポートになります。

メーカーに比べて簡略化されたサポート体制を納得の上であれば、最新の
機能のパソコンでも割安な値段で買えると思います。

トップに戻る
138308顧客を選ぶあんね URL9/27-22:10
記事番号138302へのコメント
「ものつくり屋」さん、こんにちは。

>例えばパソコンを売るのに、或る程度のパソコンの知識テストをやって、

ネット販売しているパソコンショップなんかだと
無意識か意図的かはわかりませんが
それに近いものがあるように思います。

インストゥールしてあるのはOSだけ。OSもない場合もある。
スイッチを入れるだけでは何もならないただの箱を
まったくの初心者が買うことはないでしょう。

>その消費者が「なんとなく、そんな売り方をする業者は嫌だな」なんて感じるのが
>「単なる思いこみ」なのか、それとも私が見落としている「いやいや、これ
>これで正当な感覚だ」なのかのご意見なんですね。

あからさまな選別でなければ、
初歩的なサポートはいらないその分安くしてほしいというニーズもあるので
受け入れられると思います。






トップに戻る
138312いいのか悪いのかは分かりませんがKOU 9/27-22:47
記事番号138302へのコメント
「ものつくり屋」さんは No.138302「変な問題提起でも」で書きました。
>こんにちは、皆さん。変なことを考えてしまいましたので、変な問題提起です。
>
>下の方のツリーで
>まともに状況を説明話せない人の電話サポートとかが嫌なら、販売する相手を
>常識テストとか心理テストで篩にかけてから物を売れば良いなんて、一種の
>ジョークみたいなことを書いてみました。あくまで、筆の勢いというかそうい
>う感じで書いた訳ですけどね(笑)。

何だかそれって、難しいテストに合格した人のみに与えられる、
資格商法とか、内職商法みたいのが、即座に浮かんでしまいました。(苦笑)
いや……、実際、悪徳商法とは違うと思うんですけどね。
あくまで「思った」ってだけです。

そういう事が社会に浸透していくとすると、例えば、医療の資格を持っている
人は、処方箋が安く購入できるとか、建築の資格を持っている人は、
工材の仕入れを格安で出来る、……なんて事が蔓延していくんですかねぇ。
それが社会にとって良い事か、悪い事なのかどうか分かりませんが。

問題提起とは別の話なのですが、
そもそも「PCの操作方法は複雑すぎて、サポートの負担が大きすぎる」
っていう事自体が問題あるのかも知れません。
メーカーは、知識の乏しい多くの消費者に「便利」「安い」「簡単」などの
売り文句で、無差別にPCを売りつけて、やれ問題が発生したら
「○○は差さっていますか?」だの「後ろの○○はどうなっていますか?」
だの、難しい名称で無知の消費者に問題の状態を説明させるという、
難題を与える事によって、無駄なサポートのコストが過剰にかかるし、
当然顧客とのトラブルも多く発生しています。(たぶん)
理想論かも知れませんが、テレビや、冷蔵庫や、洗濯機みたいに
「PC程の丁寧なサポートが不要なPCを作る」という方向に努力する事も、
企業が今後進むべき道だと思うし、そういう事にまだ努力し尽くし切れて
いないとしたら、NECに限らず、多くのPC会社は「優良な企業とは
必ずしも言い切れない」と思うんです。
「ものつくり屋」さんがおっしゃるような売り方も、時と場合によっては
有りだと思います。
昔の、パソコンに詳しい人だけがPCを持つ事を許された時代ならまだしも、
コンシューマ(消費者)に向けたPC市場を普遍化させた以上、昔ながらの
体質をどんどん捨てていく事を、今後努力して行かないと、こういう問題は
何度も形を変えて起こって行くと思います。

#とはいえ、ハイビジョンテレビでインターネットが出来るような家電も
#出てきたので、全く努力していないとは言えませんが。。。

トップに戻る
138319PCの免許化希望!Rolly-A 9/27-23:55
記事番号138302へのコメント
「ものつくり屋」さんは No.138302「変な問題提起でも」で書きました。
>例えばパソコンを売るのに、或る程度のパソコンの知識テ
>ストをやって、コネクタの名前とかが正確に言える人だけを選んで売ったと
>しますとね、電話サポートで、楽に説明が通じるわけで、サポートにかかる
>費用が安くなる訳ですよ。たぶん、時間的にも短くなると思います。

同じようなことですが、PCをいじるに当たり、等級をつけて資格化して、その等級によ
って買えるものやいじれる範囲を限定すればいいと思うのですよね。
んで、資格がない人はパッケージPC、つまりゲーム機のように決まった一般用ソフトウ
ェアしか使えず拡張もできない、いわゆるブラックボックスで最低機能のPCしか使えな
いようにする。
要するにバイクや車の免許みたいなものです。
これならわけわからないクレームがくることもなくなるので、サポートもかなり縮小さ
れることでしょう。
それに、コンピュータを真の意味で一般化するのも役に立つでしょうし。


あともう一つ考えているのが、『サポート完全有料化』
これは、現在サポートはすべてのユーザーが同等に受けることができるようになってま
すが、私はサポートなんか頼りにしたことありません。
なのに、よく使う人もまったく使わない人も同等にサポート基本料金が商品代金に加算
されております。
なので、製品自体はノンサポートとして、サポートは別途有償にすればいろいろといい
感じになりそうです。

※PCパーツの「玄人志向」なんかはこれの極端なところで、製品不良以外はノークレー
ムノーサポート完全自己責任という厳しい条件のかわりに低価格というものです。



皆様の書かれるとおり、このような問題はPCは本来専門知識が必要な精密機器であるに
もかかわらず、スイッチ一つで誰でもいじれるかのごとくの扱いをされている、その現
状が問題であると思うのです。

たとえば、TVも精密機械ですが、触れるところは限られている上に、その操作は絶対の
ものです。
ビデオだってボタンや操作は増えましたが、基本的には手順も何も決まりきっていて、
それ以上に拡張されることも変わることもありません。
(近年、一部の例外は出てきておりますが、まだ想定の範囲内です)
一番自由度が高いゲーム機にしても、入れるソフトですべてが決まります。

それに対して、PCは「Windowsがあるからマウスが使えてソフトがあればいい」というも
のではないですよね。
使いつづければそれだけでおかしくなるし、入れる物だって相性を考えないといけな
い。
おまけにソフトだけでなくハード構成まで自由にいじることができる。
はっきり言って、PCと電化製品はまったく別物です。
サポートにしても同列に扱う必要はないと思うのですよね。

でも、現状は誰にでも売る、売ったからには適切にサポートしなければいけないという
現状がありますが。(涙

トップに戻る
138373ネットの免許化への道Beyond 9/29-11:13
記事番号138319へのコメント
Rolly-Aさんは No.138319「PCの免許化希望!」で書きました。
>同じようなことですが、PCをいじるに当たり、等級をつけて資格化して、その等級によ
>って買えるものやいじれる範囲を限定すればいいと思うのですよね。

そのうち、掲示板の書き込みにも免許が必要になりそうな感じですね。
素人が書き込みすると、すぐにフレームになったり、名誉毀損をしたりします
からね。

このサイトは、東京都条例で「青少年に見せてはいけない」と定められている
サイトなので、書き込むには、かなり高い等級が必要かもしれません(笑)。

それなりにリテラシーが高い人は、悪徳商法に引っかかりにくいと思われます
から、ネット免許制が導入されれば、単なる相談書き込みは激減し、真の意味
での「マニア」サイトになって、良いかもしれません。

トップに戻る
138320セグメンテーションということかな?トド 9/28-00:15
記事番号138302へのコメント
ものつくり屋さん、こんばんは、トドです。

「ものつくり屋」さんは No.138302「変な問題提起でも」で書きました。
>まともに状況を説明話せない人の電話サポートとかが嫌なら、販売する相手を
>常識テストとか心理テストで篩にかけてから物を売れば良いなんて、一種の
>ジョークみたいなことを書いてみました。あくまで、筆の勢いというかそうい
>う感じで書いた訳ですけどね(笑)。

これは既に古くから「暗に」実行されていますね。

PC系の話は最近のことですが、例えばAV系の場合は20年以上前からカタログ
に「分かる人にしか分からない用語」が沢山ありましたよね。

>
>でもね、よく考えるとこれは、別に売る方だけじゃなく買う方にもメリット
>があるんですね。例えばパソコンを売るのに、或る程度のパソコンの知識テ
>ストをやって、コネクタの名前とかが正確に言える人だけを選んで売ったと
>しますとね、電話サポートで、楽に説明が通じるわけで、サポートにかかる
>費用が安くなる訳ですよ。たぶん、時間的にも短くなると思います。

う〜〜ん、それはどうでしょう??買う側の知識レベルの高低と電話サポート
の苦楽が関係しているとは断言出来ないような気がしますが・・

買う側のレベルが高ければ問合せの内容も難易度が高くなるのでは無いでしょ
うか?そうなったらサポート側のレベルも高い人が対応せざるを得なくなる
ということになりませんか?

>ただ、問題は私が書いたみたいに、そういう売り方は、やはりなんとなく、
>消費者に嫌われそうです。でもって私が皆さんに教えて欲しいのは、その消
>費者が「なんとなく、そんな売り方をする業者は嫌だな」なんて感じるのが
>「単なる思いこみ」なのか、それとも私が見落としている「いやいや、これ
>これで正当な感覚だ」なのかのご意見なんですね。
>

ターゲットを絞るという売り手側の戦略が是か非かといえば、是、だと思いま
す。
そういう売り方に対して購入者側が「嫌だ」と思うことは少ないのではないで
しょうか。

それより問題だと私が思うのは、ターゲットを「全ての人」みたいに広げて売っ
ているにも関わらず、ちゃんとしたサポート体制を作らない企業です。
レベルの低い質問を避けるための「有償サポート」で、難易度の高い質問には
答えられない、といった(以下 略)

すみません、私情が入ってしまいました(笑)

例えば、スポーツ用品(スキーやテニスやゴルフなど)に、「初級者用」「上級
者用」といった記載があるのは、購入者に対して「『上級者用』を買うなら、そ
れなりの技術レベルが有るんやろな?」と脅している(笑)と取れなくも無いん
じゃないでしょうか。でも、それが買う側にとって「嫌な」事ではありませんよ
ね。「いつかは『上級者用』を買うぞ」という励みにさえ思えたり・・。

PCについても同じだと思うのです。ただ、分かりやすく「初級者用」とか記載
されて無いのがもしかしたら「問題」なのかも知れません(笑)

トップに戻る
138325Re:セグメンテーションということかな?Rolly-A 9/28-02:01
記事番号138320へのコメント
トドさんは No.138320「セグメンテーションということかな?」で書きました。
>それより問題だと私が思うのは、ターゲットを「全ての人」みたいに広げて売っ
>ているにも関わらず、ちゃんとしたサポート体制を作らない企業です。
>レベルの低い質問を避けるための「有償サポート」で、難易度の高い質問には
>答えられない、といった(以下 略)

以前(Windows2000が出る前のころに)あったお話です。

マイクロソフトにSQLServerのDB障害の解消法について問い合わせをしたら、状況説明して
もDBを送付してもまともに理解せずに、二言目には「再インストールしてください」で強
制終了、それについて高額なインシデント(サポート料金)を支払ったことがありまし
た。
ところが、別件で他部署(MicrosoftOffice関連)に問いあわせする際に同じことをちょ
ろっとつぶやいたら、あるコードのデータの削除とDBの再編成を行えば解消する内容のは
ずだと教えてもらうことができて、実際にさくっと直ったという出来事がありました。

実際は難易度自体は低い質問でしたが、SQLServer部署のはずなのにマイクロソフトのおね
ーちゃんがSQLをまったく知らなかったために起こった問題ではありました。
SQL構文を言ってもまったくといっていいほど理解してなかったので変だと思ってたのです
けどね。
有料のくせに、難易度高いどころかめっさ低い問題にすら対応できなかったという、、、
それでインシデントの金額は、、、うがぁぁぁ!


今はさすがにそんなことないとは思いますが、トドさんもそんな感じだったのでしょう
か?

トップに戻る
138356随分苦しめられましたトド 9/28-23:32
記事番号138325へのコメント
トドです。Rolly-Aさん、こんばんは。

Rolly-Aさんは No.138325「Re:セグメンテーションということかな?」で書きました。
>今はさすがにそんなことないとは思いますが、トドさんもそんな感じだったのでしょう
>か?

まさしく「そんな感じ」でした。
あるアプリケーションを開発しました。その当時は、Win95からWin98に移りだし、サーバOS
としてNTが出たところです。
それまでは、アプリと言えば、PC用であればDOSで、サーバ用であれば、メーカの作ったOS
でという時代です。

そんな時に、官公庁からの入札案件でNT上で動作するアプリを作成する仕事を落札しました。
そんなに大きなプログラムでは無かったのですが、24時間365日動かし続けなければなら
ないものでした。

ところが、少なくても週に1回ダウンする訳ですよ。OSメーカのサポートは要領を得ないし
発注元はプログラムのバグだと言って改善を要求するし・・確かにNTに関してそれ程習熟し
たSEはまだ少なかったのですが、それでも相当のスキルと経験のあるSEが担当してました。
OSメーカー(もうMSって言ってもいいか)からやっと「OSのバグです」という回答を得て、
胸をなでおろしたのもつかのま、ユーザに「OSの問題」と言っても「それを何とかするのが
SI'erの仕事」として了解してもらえません。あの時は苦しかったですね。

PCのOSとはちょっと違いますが、当時はWin用のアプリを作る仕事は敬遠してました。

あ、ちょっとテーマと外れてますね。すみません。

トップに戻る
138334Re:セグメンテーションということかな?消息筋 9/28-10:40
記事番号138320へのコメント
トドさんはこんにちは

>ターゲットを絞るという売り手側の戦略が是か非かといえば、是、だと思いま
>す。
>そういう売り方に対して購入者側が「嫌だ」と思うことは少ないのではないで
>しょうか。
>
>それより問題だと私が思うのは、ターゲットを「全ての人」みたいに広げて売っ
>ているにも関わらず、ちゃんとしたサポート体制を作らない企業です。
>レベルの低い質問を避けるための「有償サポート」で、難易度の高い質問には
>答えられない、といった(以下 略)

>例えば、スポーツ用品(スキーやテニスやゴルフなど)に、「初級者用」「上級
>者用」といった記載があるのは、購入者に対して「『上級者用』を買うなら、そ
>れなりの技術レベルが有るんやろな?」と脅している(笑)と取れなくも無いん
>じゃないでしょうか。でも、それが買う側にとって「嫌な」事ではありませんよ
>ね。「いつかは『上級者用』を買うぞ」という励みにさえ思えたり・・。
>
>PCについても同じだと思うのです。ただ、分かりやすく「初級者用」とか記載
>されて無いのがもしかしたら「問題」なのかも知れません(笑)

日本人の消費傾向として、最上級グレードばかり売れる(欲しがる)。といった現象
があります。
売る方も初心者用は価格を高く設定できない(利幅が少ない)などと消極的な姿勢だ
と思われます。

まさしくテストや資格などで制限しない限り、資本主義(市場経済)社会では「嫌
だ」が通用してます。
何の必要性で4WD、250馬力とか、下手くそなのに上級者用クラブセットとか、
初めて買うのにフルスペック40万円ノートPCとか、私の周りではかなり見受けら
れますよ。

消費者自身が賢くならないと、という側面もあると思います。で、堂々巡りのようで
すが「そういう考えでは無い人」も多くいると思います。
お金を沢山払えば(最上位機能・グレード)なら安心(その実のところ不安の正体が
判っていない)という状態が多いと思われます。

自己の演出部分に費用をかけるという要素も有るようですが、メッキはメッキだと思
うのですが。

トップに戻る
138358優先度トド 9/29-00:21
記事番号138334へのコメント
トドです。消息筋さん、こんばんは。

消息筋さんは No.138334「Re:セグメンテーションということかな?」で書きました。
>消費者自身が賢くならないと、という側面もあると思います。で、堂々巡りのようで
>すが「そういう考えでは無い人」も多くいると思います。
>お金を沢山払えば(最上位機能・グレード)なら安心(その実のところ不安の正体が
>判っていない)という状態が多いと思われます。
>
>自己の演出部分に費用をかけるという要素も有るようですが、メッキはメッキだと思
>うのですが。
>
スポーツ用品の例を出しましたが、スポーツ用品や、オーディオ機器や、いわゆる白物
家電は、機能的にそろそろ頂上に達しているものが殆どだと思います。

勿論、今でも新しい工夫や機能を持った製品がどんどんリリースされていますが、それ
は「付加価値」の領域でのことのように思います。
基本的な機能については、もう限界に近い訳です。
上級者用と初級者用で、使ってみてその違いが分かるのは相当の「上級者」です(笑)
だから、逆に初級者でも上級者用を買って使える(使いこなしているかは疑問として)
のでしょう。

そういった製品について、企業として取る市場拡大戦略の一つが裾野の拡大です。
それまで持っていなかった人に「これは難しくないですよ。簡単に使えます」といった
形で販売してきて、市場がそろそろ頭打ちになって来たら「さぁ、次はもう少し高機能
なものを買いましょう。そうすれば、それまでよりこんなに○○出来て、他の人に自慢
出来ますよ」と煽る訳ですね。(笑)
初級者用を作ったときの「操作が簡単」という部分を「上級者用」に付加していくの
です。(安っぽくならないようにするのがコツ)

そういった意味で、まさしくPCは白物家電化してきているのですが、とは言え、まだま
だ所有者の割合は低いのですよ。にも関わらず、製品の機能向上は、他の白物家電とは
比べ物にならないほど、加速度的に進歩している訳です。機械本体のスペックだけの
ことではなく、ソフトや通信インフラなどの環境も含めて、PCに関連する事柄が全て
同時に機能向上、新機能の追加が行われています。結果、持つ者と持たない者の距離
はますます拡大するのです。

ここに、他の様々な製品と様相を異にする部分があるのではないかと思います。
まず、PCって、ホントの意味で「初心者用」って無いですよね。未だにPCを使う以上
それなりの知識が求められますし。(いや、昔よりは相当簡単になってきているのは
事実ですが)ですが、PCメーカとしては「裾野の拡大」戦略を取らざるを得ない状況
です。ホントの意味で「初心者用」が作れないのに裾野を拡大したら「サポート」を
増強するしか手はありません。しかし、他の白物家電が、その製品のことに関してだ
け対応すれば良いのに対して、PCの場合は、PCに関連するそれこそ、あらゆることに
対応しなければならないという問題があります。

その上、持っている者は、他の「持っている者」との競争を開始します。

そういった売る側と買う側の思惑がひどく錯綜している感じです。
PCの場合、もし、売る側が買う側をレベル付けして、それに合わせた製品・サポート
を提供できるのであれば、双方にとって大きなメリットがあるでしょうね。
でも、買う側として売る側が評価するレベルに納得出来るとは限らないし、消息筋さん
が言われるように自らのレベルとは関係無く上級を欲しがるユーザも多いでしょう。
売る側も色々模索しているのが日々のニュースから推測されますが、課題は山積みな
状況ですね。

トップに戻る
138367PCから離れた場合は?消息筋 9/29-02:46
記事番号138358へのコメント
トドさん、こんばんは。

トドさんが現状のPC社会で悩ましい日々を送られているのが想像できました。
私も仕事でSEの方にお願い事ををすることがあるので多少は理解すしているつもりです。
ある方は「バグなんてあって当たり前だ、仕事の半分はバグフィックスだ」とも言っていま
した。

私はあまのじゃくで脱線レスの常習者で「自動券売機だって」とこいたのですが、考えが変
わりました。「ものつくり屋」さんの「次の一手」に興味が出てきたので今さらながら俎上
に載ってみようと思います。

白物家電とは「冷蔵庫」「洗濯機」であれば誰も依存は無いと思います。
私が電器店に冷蔵庫を買いに行ったら、希望の商品を売ってくれなかった。
「売り物だけど、アナタには売れない」
理由を聞くでしょう。聞いても、どんな回答でも納得出来ないでしょう。
別の店へ行く。結果は同じ。メーカーがそのような販売を義務づけているという。
「チョー、むかつく。頼まれたって買ってやるものか!」
ということは。
白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリット」は無い。

逆に「アナタにはお売りします」って事になると選民意識をくすぐられてちょっと嬉しい気
になるバカかも。

でも、実利的に考えれば「量産効果」が効かないから高い費用負担で損かな。てことはやっ
ぱりメリットは無い。

新製品の購入検討するとき、普及度によって価格がこなれてくるのを待つタイプの人間です
から。
でも、(家電じゃないけど)PCと携帯電話はまだ高い時に買ったな。

トドさんはどうですか。

また蛇足
でもネット家電の時代がやって来ると問題は半端じゃないよね。
マンションのセキュリティ関係などを携帯電話で管理・コントロールなんて実用化されてる
けど怖い。お財布ケータイでさえもイヤです。あらゆるものにICタグが付くのも怖いで
す。

トップに戻る
138368白物からマニアものえるふぃん 9/29-07:56
記事番号138367へのコメント
消息筋さんこんにちは。

小生もPCから離れて考えていたのですが、

>私が電器店に冷蔵庫を買いに行ったら、希望の商品を売ってくれなかった。
>「売り物だけど、アナタには売れない」
>理由を聞くでしょう。聞いても、どんな回答でも納得出来ないでしょう。
>別の店へ行く。結果は同じ。メーカーがそのような販売を義務づけているという。
>「チョー、むかつく。頼まれたって買ってやるものか!」
>ということは。
>白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリット」は無い。
やはり、同じ結論になってしまいます。

そもそも、製品がマニアものから白物化する流れは、
・スケールメリットを出すために、対象者を、「限定」から「全て」に変えてきた(量を売る
 ため)
・そのためには、誰にでも使えるように、マンマシンインターフェースを簡単にしてきた
という流れじゃないですか。その白物化された製品を、マニアものに逆行させるのは、(対象
者を減らしていくという作業で)難しいかなと思います。

ただ、今回のPCの場合、製品はマスプロのままで、サービス部分だけをランクづけするとい
うことであれば、成立するかも。

同じ冷蔵庫を買っても、人によって値段が違う。ある人は、ユーザーランクA、ある人はユー
ザーランクC。Aの人は安いけど、マニュアルで判るような事柄は、サポートが受けられない。
Cの人は高いけど、手取り足取り教えて貰える・・・・どうかな(笑)


小生も蛇足につきあわせて下さい。
>また蛇足
>でもネット家電の時代がやって来ると問題は半端じゃないよね。
>マンションのセキュリティ関係などを携帯電話で管理・コントロールなんて実用化されてる
>けど怖い。お財布ケータイでさえもイヤです。あらゆるものにICタグが付くのも怖いで
>す。
人間がコントロール出来る範囲を超えそう(既に越えている面も:笑)、OSの脆弱性のよう
に、全てを想定することが出来なくなって、対症療法(後追い対策)の比率が増してきている
気がします。

トップに戻る
138402白物でもマニアものでも無く汎用装置消息筋 9/29-17:47
記事番号138368へのコメント
えるふぃんさん こんにちは。

>ただ、今回のPCの場合、製品はマスプロのままで、サービス部分だけをランクづけするとい
>うことであれば、成立するかも。

やっぱりPCは家電じゃない。って位置付けですよね。家庭用電化製品で仕事はしないもの。
クリーニング屋さんのアイロンぐらい(ただし業務用使用)。
PCは専用機では無いところがムツカシイと思います。

初心者用はWord+Excel+IE+OE専用機で充分かなって思ったり。
知人のマシンでアプリを立ち上げるとやたらユーザ登録画面が・・・
「ああ、起動したこと無いアプリが沢山あるねネ」って。
その人からは頻繁に「ネットに繋がらなくなった」って電話があります。隣町だからいいけどさ。

>同じ冷蔵庫を買っても、人によって値段が違う。ある人は、ユーザーランクA、ある人はユー
>ザーランクC。Aの人は安いけど、マニュアルで判るような事柄は、サポートが受けられない。
>Cの人は高いけど、手取り足取り教えて貰える・・・・どうかな(笑)

冷蔵庫にサポートって想像できない。クレーム&修理は当然だけど。
「ウチはこんぐらい入れてんだけど、冷蔵室のツマミは『強』にしたほうがいいのか?『中』
か?」
「チルド室に肉と魚両方入れると臭いが移るんだが、どうすればいい?」とか。
最近の機種では、
「野菜冷やしてたんだけど、ほんとにビタミンCが増えたかどうすれば判るんだ?」とか?

>人間がコントロール出来る範囲を超えそう(既に越えている面も:笑)、OSの脆弱性のよう
>に、全てを想定することが出来なくなって、対症療法(後追い対策)の比率が増してきている
>気がします。

たしか、ネット接続電子レンジって出てましたよね。ウイルス感染やハッキングで暴走したらどう
するんだろうって思ってしまふ。

トップに戻る
138414選別ということはトド 9/30-01:45
記事番号138367へのコメント
トドです。消息筋さん、こんばんは。

選別といっても「はい、あなたには売れません。あ、そちらの方にはお売りします」とか
言うような差別とは違います。

消息筋さんは No.138367「PCから離れた場合は?」で書きました。
>私が電器店に冷蔵庫を買いに行ったら、希望の商品を売ってくれなかった。
>「売り物だけど、アナタには売れない」
>理由を聞くでしょう。聞いても、どんな回答でも納得出来ないでしょう。
>別の店へ行く。結果は同じ。メーカーがそのような販売を義務づけているという。
>「チョー、むかつく。頼まれたって買ってやるものか!」
>ということは。
>白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリット」は無い。

最初、上記の文章を読んだとき「え?そんなことがあったの?」と、俄かには信じられま
せんでした。何度か読み直して架空の話だと解って(遅い!)ほっとしました。

販売店さんが「これが欲しい」と言うお客様に「すみません、これは貴方にはお売りでき
ません」と断ることは無いですね。確か法律でも、そんなことをしちゃいけなかった様に
思います。(間違っているかも知れません)

でも、例えばIHクッキングヒータってのがあるでしょ?あれって、東京電力さんなんかが
「オール電化」促進の一つの柱として、とても売りたがっているものなんですが、実は、
環境の問題で売れないこともあるんですよ。

少し古いマンションなんかの場合だと、マンション全体の電源容量を上げないと使えない
可能性があるので、工事が必要になったりして、だから簡単には「売れない」んです。

そういうことって、メーカじゃなくて最終的に顧客に売る「販売店」さんが確認する必要
がある訳ですよね。

で、PCの場合、そういう事前の確認みたいなことが殆ど無いじゃないですか。
これまでPCとかインターネットとかを全く知らなかった人が、インターネットしたいから、
という目的でPCを買おうとしたとしますね。その時に、そのお客様に確認すべき事柄って
物凄い沢山あると思うんですけど、それは、お客様が「理解されている筈」という前提で
販売しているように私は思うんです。

で、理解していない人には「売らない」ということではなく、事前にサポートすることが
重要なんじゃないか、と思うのです。

予め、どういうレベルの人にはどう売るか、を決めて対処すれば、その後のサポートは
楽になるように思うんです。

そういう「選別」はお互いにメリットの有る事ではないでしょうか。

>また蛇足
>でもネット家電の時代がやって来ると問題は半端じゃないよね。
>マンションのセキュリティ関係などを携帯電話で管理・コントロールなんて実用化されてる
>けど怖い。お財布ケータイでさえもイヤです。あらゆるものにICタグが付くのも怖いで
>す。

これはまた別の問題が有りますね。ユーザが自ら望んで購入するのではなく、知らない内に
ある仕組みの中に組み込まれているという状況の怖さでしょう。
RFIDによるプライバシーの侵害、というのもとても気味が悪いものがありますが、それ以外
にも、街中にある監視カメラや、Cookie、Spywareなど・・・あ、これは横道でしたね。

トップに戻る
138425別にからんでるわけじゃないけど消息筋 9/30-16:08
記事番号138414へのコメント
トドさん、こんにちは
 うーん、なんかお題の『白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリット」』から逸れ
る気がするのですが、まいいか。
>でも、例えばIHクッキングヒータってのがあるでしょ?あれって、東京電力さんなんかが
>「オール電化」促進の一つの柱として、とても売りたがっているものなんですが、実は、
>環境の問題で売れないこともあるんですよ。
>少し古いマンションなんかの場合だと、マンション全体の電源容量を上げないと使えない
>可能性があるので、工事が必要になったりして、だから簡単には「売れない」んです。

 これはもう20年近く前(歳がばれるね)に東電に勤める知人から聞いた話ですが、「近未来に
燃料電池なるものが普及する可能性が高い、これは水素から化学反応で電気を発生させる仕組み
だ」「そうなるとエネルギー供給は『線』よりも『管』の方がインフラ&ノウハウ的に有利であ
る。よって東ガスと棲み分けが無くなった状態で劣勢になる可能性がある」と言っていました。彼
は経営者でもスポークスマンでもありませんから正式な発表でも方針でもありませんけどね。
 今日までは防災面などからオフィスビルなどを中心にして建物や(その設計図)からガス配管を
駆逐してきたのですが、今後は逆が起こるかも知れないという懸念が背景にあると私は見ていま
す。
『今のうちにガス(後の水素)配管の余地を無くしてしまえ!=オール電化』
 そのために、ガスの砦である火力の必要な調理器具分野に攻め入っている。

 話をもどしてシンプルにすると、自動車を買い換える時に「今までは軽乗用車車だったけど、普
通乗用車にしようかな?駐車場に収まるかな?」ということと同じですよね。

>そういうことって、メーカじゃなくて最終的に顧客に売る「販売店」さんが確認する必要
>がある訳ですよね。

 必要はあるけど、責務であるかは疑問ですね。「確認」ということは「基準」に照らし合わせる
ということで「判断基準」は「製造者」が用意するのですかね。でないと「販売者」によってばら
つきが出ますよね。
 自動車の場合は車庫証明という規制がありますから事なきを得る形にはなっていますが。

>で、PCの場合、そういう事前の確認みたいなことが殆ど無いじゃないですか。
>これまでPCとかインターネットとかを全く知らなかった人が、インターネットしたいから、
>という目的でPCを買おうとしたとしますね。その時に、そのお客様に確認すべき事柄って
>物凄い沢山あると思うんですけど、それは、お客様が「理解されている筈」という前提で
>販売しているように私は思うんです。

 結局PCの話に戻ると、これは購入後、理解する努力をして理解した状態になる事も含まれてい
ると思います。
 理解した時に「ああ、こんなプリ・インストール・アプリは入らなかった」「もっとHD容量多
い方がよかった」って事になるんだけど。

>で、理解していない人には「売らない」ということではなく、事前にサポートすることが
>重要なんじゃないか、と思うのです。

 事前にサポートの具体的な形が想像できません、パソコン教室なのかなぁ。
 ある程度の規模の店なら、店頭デモ機に電源入ってますよね(ま、それでネットワーク接続の設
定が実体験出来るよしもありませんが)。
 冷蔵庫や洗濯機はあまり無いですよね。単機能専用機だからなのか。

>予め、どういうレベルの人にはどう売るか、を決めて対処すれば、その後のサポートは
>楽になるように思うんです。

>選別といっても「はい、あなたには売れません。あ、そちらの方にはお売りします」とか
>言うような差別とは違います。

 購入者によっては、結果的に同じ事だと思いますが。
 人によっては「希望する商品」が買えない。
 「選別する」の中で一番端的な例を考えて見たわけです。
 ただしこれは架空の話ですから、現状では「お客様にはこちらの商品で充分だと思いますが」と
いうことですね。それさえしないケースが多いようだけどさ。

P.S.別にからんでるわけじゃないので悪しからず。
 PCなんて過渡期の典型的な姿だと思います。計算機(事務機)として生まれて、普及し今は中
途半端な状態。
 家庭(個人)においては到達点は「R2−D2」とか+家のすべてをまかなうローカルなホスト
コンピュータ。インターフェースはAV機器経由だったり「R2−D2」経由。一段とバグとかウ
イルスが怖いよね。
 それを愛知万博で多くのメーカーが提示していた(夢見てる)んだと思います。おわり

トップに戻る
138432付いて行くのがシンドイですトド 10/1-01:05
記事番号138425へのコメント
トドです。消息筋さん、こんばんは。

消息筋さんのお話が「理想」と「現実」を行ったり来たりしているようで、付いて行くのがとても
しんどい(私の読解力の無さが原因だと言うのは自覚してますが)ので、全部にレス出来ません。
ごめんなさい。

消息筋さんは No.138425「別にからんでるわけじゃないけど」で書きました。
>『今のうちにガス(後の水素)配管の余地を無くしてしまえ!=オール電化』
> そのために、ガスの砦である火力の必要な調理器具分野に攻め入っている。

今は電気とガスが物凄い「シェア争い」してますね。
昔はそれぞれが互いの弱い部分を補っていたような感じ(飽くまで『感覚』ね)ですが、今は骨肉
の争い、と言った雰囲気です。
人気の点では、一般家庭では電気、企業ではガス、と言ったところですか(これも私の感覚的な評
価でしかありませんが)

更に話を関係無い方向に持っていくのが躊躇われますので、こんな話を出した理由を言わせて頂け
ば、メーカーが目指しているシェア拡大はユーザの状況を考慮していないところで行われている、
ということです。

別のスレッドや掲示板で、σのことが話題になっていますが、メーカーは市場の欲求を細かく分析
して数値化し、その上で、その欲求の方向を自らに向けるべく様々な広告・宣伝を行います。
彼らは、市場を細分化し、それぞれのグループに対して効率的PRを行うことを目指します。
 #ある欲求に対して、σをなるべく小さくするようにグルーピングします。
はい。ここで、最初の「選別」が行われるわけですね。選別された方は、自分がどのように選別さ
れたか知る由も有りません。

小売の世界では、メーカーのようなグルーピングは出来ません。「地域=商圏」というのが一番
大きな要素だと思います。通販であっても、土地ではありませんが「商圏」は存在します。
で、その商圏の中で(というか、商圏という存在がそもそも「選別」の一つの段階)更に顧客を
グルーピングしていくことになります。

顧客を選別することは、初めから「当たり前のこと」として行われています。そうしなければ、
売れないのです。ただ、その選別の仕方は、売る側の立ち位置で異なります。

そして最終的にある一つの「個」に行き当たります。
しかし、その「個」には、他の「個」とは全く異なる「状況」があります。

色々分析してグルーピングしたのに、「個」は「個」なんですね。
そこで最終的な「選別」が行われます。この製品は、その「個」にとって是か非か、です。

それぞれの段階で、正しく選別を行い、その「個」に合った正しい製品を販売していれば、その後
に大きなトラブルになることは少ないと思います。どこかで「選別」の間違い、あるいは「選別」
すること怠ったなどということが有り、結果として問題になることもあるのではないか、と思って
います。

> 人によっては「希望する商品」が買えない。

欲しいのは「商品そのもの」ではなくて、その商品によって得られる(と思っている)何かしら
の「満足」でしょう。
もし、その商品を購入しても、欲している満足が得られないと分かったなら「売らない」ことが
本当の「商売」なのかも知れませんよね。

トップに戻る
138326保険に近いですかねえるふぃん 9/28-08:20
記事番号138302へのコメント
ものつくり屋さんこんにちは。

こういった顧客を限定する商品は、保険に近いですかね。
顧客を細分化することで、保険料を差別化しているところが、似ているような
気がしました。

とはいえ、PCは、これまでの流れからして、今後も一層白物家電化するでしょ
うから、顧客の裾野が広がり、このような販売方式は馴染まないと思います。

「マニア向けに一部の機種」であれば行けそうですが、その役割は、自作PC
BTO-PCが担いつつありますからねえ。


トップに戻る
138333あるパソコンショップではじゅんた 9/28-10:35
記事番号138302へのコメント
「ものつくり屋」さん、こんにちは。

私の地区には「OAナガシマ」(住所、電話番号いらないですよね?)とい
うパソコンショップがありまして、パソコン関連の商品に関しては他の大
手量販店よりは安く売っています。マザーボードとかハードディスク単体
とか、かなり突っ込んだ物も売っていますが、このパソコンショップの店
員はPCに対しての疑問には基本的に答えてくれません。購入した物に関し
て初期不良を除くものは「自力解決」が基本になっています。

このショップの評価は私の周りでは賛否両論ありまして、「ノンサポート
でいいから(自力でやるから)安く買えてよい」と「客相手の商売してる
のに客の疑問に答えないとは何事だ」です。
私が考えるに、このような店(物)であると周知できれば問題ないと思い
ます。「ノンサポートの安い店(物)」と「サポートありの高い店(物)
」。それを消費者が理解できるように各メーカーが周知すればいいんじゃ
ないかと。

自動車の保険では最近、免許の種類(ゴールド、青)や乗る距離(通勤に
使用、行楽のみに使用など)などによって保険料を個々に設定するものが
出てきています。あと、無事故暦など。そのままパソコンに適用するのは
難しいですが、使用暦、使用内容に応じてパソコンの値段(=サポートの
値段)が変わるなどとはできてもいいかもしれませんね。


※ 余談ですが、上記のショップには5年間の修理保障と言う制度があっ
  て(購入と同時に申し込み、有償)、別ツリーでの金田氏の「5年
  の無料修理期間」もこの事を勘違いしたんじゃないか思っています。
  金田氏の居住地の浜松にもこのショップがありますので。

トップに戻る
138338マニアものから白物への流れ「ものつくり屋」 9/28-12:39
記事番号138333へのコメント
こんにちは、じゅんたさん、そして皆さん。

>員はPCに対しての疑問には基本的に答えてくれません。購入した物に関し
>て初期不良を除くものは「自力解決」が基本になっています。

皆さんも書いていますがマニアものの時期には、「自力解決」が普通です。
私なんてのは、マイコン原始時代のマニア(今は全く分からなくなった素
人)ですから、コンピュータというのは石をハンダ付けして「作るもの」
だった時期を知っている訳です(笑)。

問題は、皆さんうちの何人かも指摘されている様に、もはやマニアもので
はなく「白物家電」に近くなっているということなんです。

そして、私が皆さんに投げかけた「問いかけ」の基本主旨は「白物家電で
もサポートにウェイトをかける可能性によって客を選別する事をしても良
いんじゃないのか」なんですね。

全自動洗濯機を買ったばかりの頃、かみさんが「動きがおかしい、脱水に
成るはずなのに注水している」なんてので、マニアルをみたら、「洗濯物
の偏りが大きくて脱水時に振動が発生しそうな場合は、一度注水して洗濯
物の平均化を図る」みたいな事が書いてありました(笑)。その時は私が
マニアルを読んだからサポートに電話はしていませんが、かみさんだけな
ら多分電話して、「こういう事です。マニアルにも書いてありますよ」な
んて言われていたかも知れませんね(笑)。ついでにかみさんが、症状を
端的に表現できたかどうかも、私は危ぶんでいますけどね(私に症状を伝
えるのにも、最初は意味が分からなかったからね:笑)。

パソコンという、マニアから白物への転換期の製品から少しあたまを放し
てみて、いわゆる白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリッ
ト」なんてのを考えてみてくれませんか?

トップに戻る
138340Re:マニアものから白物への流れふがし 9/28-15:05
記事番号138338へのコメント
ふだんROMのふがしと申します。
(過去に1、2回投稿したことがありますが、ハンドル名も忘れたので新規に
 登録しなおしました)

>パソコンという、マニアから白物への転換期の製品から少しあたまを放し
>てみて、いわゆる白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリッ
>ト」なんてのを考えてみてくれませんか?

個人的経験なんですが、この前 開発した製品で安全に関るという理由で
操作ボタンにでかでかと漢字を記入せざるを得なくなりました。
(かっこ悪くなった)

既にボタンの形状などは工夫してあったので普通の人には大丈夫だとは思
いましたが、不特定多数が操作する可能性があるので安全性を考えれば、
これはこれでしょうがなかったと思います。

そこでこの話題を見たときに、ある程度操作者を特定できるのであればデ
ザインや注意書き文(「!注意」など)の制約を少なくできるのでは?と
思いました。

消費者側にとっては(見た目の)デザインが良いものが使えるというメリッ
トになるのかと。。。

ただし、見た目のデザインだけ良くて使いづらいデザインというのは論外
ですが。(「誰のためのデザイン?」ということで。)


トップに戻る
138342安全に関してはフェールセーフにさらに注意書きの世界だからね「ものつくり屋」 9/28-16:49
記事番号138340へのコメント
こんにちは、ふがしさん。

>そこでこの話題を見たときに、ある程度操作者を特定できるのであればデ
>ザインや注意書き文(「!注意」など)の制約を少なくできるのでは?と
>思いました。

安全に関する部分というのは、家電の動作不良の相談と違って、「何か起こ
った時の結果」が大きいのでね。なかなか操作者を特定しても許されない面
はありますよね。米国製の産業機械なんてのはアチコチに赤シールやら黄色
シールが貼ってあって、ひたすら「警告!」「注意!」だからね。開ければ
通電が切れる様になっていて、その上で「警告!通電中は開けてはいけませ
ん」と貼ってあるのね。まあ、その装置を日本で使うときに操作者がその英
文が読めるとは限らないんだけどね(笑)。

警告が事故を防ぐのに効果を発揮しなかった事例として有名なのは、トルコ
航空のDC10の半ドア事故ね。貨物室のドアが上手く閉まらない時に無理
に締めると半ドアになって、それでも「閉まった」というサインが出るとい
う欠陥があったのを改修する期間「無理に締めるな」という英文の警告で対
処していたら、英語の読めないフランス人の作業員が無理に締めて、半ドア
が上空の予圧で吹き飛んで、墜落したのね(笑)。

安全対策は基本はフェールセーフなんだけど、その上に注意書きをすること
も推奨されているからね。

安全対策と動作不良なんかの対応とはやはり違う面が有るような気がします
ね。結果の重大さの違いと言ってしまえばそれまでなんだけどね。

トップに戻る
138393Re:安全に関してはフェールセーフにさらに注意書きの世界だからねふがし 9/29-14:29
記事番号138342へのコメント
ものつくり屋さん こんにちは。ふがしです。

>安全対策は基本はフェールセーフなんだけど、その上に注意書きをすること
>も推奨されているからね。

確かに安全面は多少やりすぎなくらいでちょうどいいというか、責任から
逃れるためにむしろ製造側のほうが積極的に表示するということもありま
すから、今回の件には向かないですかね。

 −−

ということで今回のお題をもう一度考え直してみました。ツリーの根っこ
のは一旦置いておいてこの枝の論点は

・いわゆる白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリット」

な訳です。どうにも発想がしょぼくて、今のところ思いついているのは

A)高機能化に伴う顧客トレーニングを簡略化するため
B)メンテナンスフリー機能を省略するため

の顧客の選別、です。

−−
A)高機能化に伴う顧客トレーニングを簡略化する

 のイメージとしては東芝のハードディスクレコーダみたいな感じの
 (持ってないのでどんな機能があるか知りませんが)PCとの連携機
 能を付加した場合にPCの基本知識を説明する手間を省くというもの
 です。

 # しかし、結局PCの出てくるところが発想が貧困な証拠です。

−−
B)メンテナンスフリー機能を省略するため

 のイメージとしては「フィルターお掃除自動エアコン」(このあい
 だナショナルのを買いました)みたいなものが通常の製品になった
 時に、その機能を省いたものをメンテナンス知識をもっていると選
 別された人に売る、というものです。

 −−

いずれもメリットはサポート費(例えば取説の作成費も含まれます)を
減らせるという部分です。

# どうにもグットくるものが思い浮かばない(お釈迦様の手のひらの
# 上)なのがもどかしい所です。


トップに戻る
138343Re:マニアものから白物への流れ消息筋 9/28-17:48
記事番号138338へのコメント
「ものつくり屋」さんこんにちは

> いわゆる白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリット」
> なんてのを考えてみてくれませんか?

皆さんが自分で「気付くよう」導いているのかなとも思われるのですが、原理主
義的結論付けになってしまうような気もするのですが。それはそれで真理なので
すけど。

私の勘違い?勘ぐり過ぎですか?

トップに戻る
138344勘ぐりとも言えません「ものつくり屋」 9/28-18:09
記事番号138343へのコメント
こんにちは、消息筋さん。

>皆さんが自分で「気付くよう」導いているのかなとも思われるのですが、

まあ、私の事ですから、こういう問いかけにどういう反応があるかについて十数
とおりくらいのパターンは予測していますし、そのパターンそれぞれについて数
手先くらいまでの「やりとり予想」は持ってしまっている面はあります。

>原理主義的結論付けになってしまうような気もするのですが。それはそれで真理なので
>すけど。

ただ、悪徳業者と「解約に向けての詰め将棋」を指しているのとは違って、「ど
ういう結論でも、正誤を言い立てるつもりもないんですね。最近、私は「この世
界は皆さんの世界だから」みたいな気分が大きいのでね(笑)。原理主義的結論
が出ても構わないし、それと違う結論が出ても構わないと思うんですね。もとも
と原理主義的結論でも「それでうまくいく」という話でも有りませんからね。た
だ、目先の一手で終わらずに、数手先まで読みながら打つ将棋の方が、たぶん皆
さんも楽しめるから、数手先まで「考える」という事をお示ししてみたいだけな
んですよ。

>私の勘違い?勘ぐり過ぎですか?

という事で、勘ぐりすぎという事はありませんが、特定の結論に誘導しようとも
思ってはいないのですよ。

トップに戻る
138345Re:それでは 思いつきで逸脱消息筋 9/28-18:22
記事番号138344へのコメント
何もモノを買うという例えでなくてもいいわけですよね。と勝手に解釈して(素直じゃない
ね)。

駅の券売機でもいいのでは(沖縄など島しょ部の人にはゴメンナサイ)。
昨今の自動券売機は多機能化して、年配者には「恐ろしい」代物のようです。
(怖いから緊張して余計パニックに!)
またいてい周りの人や、駅員さんがいて最終的には対人応対にて事なきを得るわけですが。

ただし、公共交通機関は原則利用者を選別・差別してはイケナイことになってますね。

では白物家電メーカーの公共的責任、ユーザへの責任はどうなんでしょうね。

トップに戻る
138347住み分けが出来れば有効でしょうねYO 9/28-21:36
記事番号138338へのコメント
>パソコンという、マニアから白物への転換期の製品から少しあたまを放し
>てみて、いわゆる白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリッ
>ト」なんてのを考えてみてくれませんか?

 白物のうち自分で面倒見切れないような白物(冷蔵庫とか洗濯機)
 は町の電気屋さんと呼ばれる所で買うようにしています。
 
 確かに量販店で買うよりは考えてしまうほど高くなるのですが
 フォローと言う点では量販店よりはるかに小回りが利きますから
 (注:店にもよる)
 冷蔵庫が壊れた時はさっさと代替の冷蔵庫持ってきてくれて
 メーカーとの折衝もお任せで対応してくれるので思いっきり
 楽なのですよ。
 (落ちは埃の溜まりすぎという恥ずかしい原因でしたが(苦笑))
 
 TVとかオーディオは量販店で買います。
 こっちはたとえ壊れても生活に直接影響する物ではありませんから
 修理に時間がかかったとしても安い方がよいと言う判断です。
 
###
 
 これは、買い手側が販売者を選別している例なのかもしれませんが
 逆に各販売店でそれぞれの色を「はっきりと」出していただければ
 (購買を拒否することも含めて)いずれは買い手側のそれぞれの
 レベルに応じた購入先に落ち着くでしょう。
 
 安く白物を買うためには自分のスキルをあげる必要が・・・と
 思うようになればよりよい結果に・・・
 
#### まとまってないなぁ(苦笑)#####
 
 「販売者が買い手を選別することのメリット」というのは販売店側
 そして買い手にもあるとは思います。

 少々過大解釈なのかもしれませんが、買い手のそれぞれのスキルに
 あわせた売り手が共存するのが望ましいかと。

 只、時間も費用もかかる気はしますが・・・
 きっと最初は勘違いでいろいろトラブルは発生するでしょうね
 買い手側の認識が広まればそういうトラブルは落ち着くのではと
 思います。

#### 一つの懸念 #####

 昨今「高かろう良かろう」の店が無くなってきているような気がします。
 俗に言う「町の電気屋さん」を想定していますが。
 無論商売なのですから消えていくのには何らかの原因があるのだとは
 思いますけど。

 高くても「良かろうに」すがる人が、すがる所がなくなるのは本意では
 無いですね。

 まだまだ世の中には蛍光灯を交換する際にもわざわざ町の電気屋さんを
 呼ばないと出来ない人が居ますから。
(そういう人にスキルアップを求めるのは酷でしょう)
 

トップに戻る
138412販売者≠メーカトド 9/30-01:00
記事番号138338へのコメント
トドです。ものつくり屋さん。こんばんは。

「ものつくり屋」さんは No.138338「マニアものから白物への流れ」で書きました。
>こんにちは、じゅんたさん、そして皆さん。
>そして、私が皆さんに投げかけた「問いかけ」の基本主旨は「白物家電で
>もサポートにウェイトをかける可能性によって客を選別する事をしても良
>いんじゃないのか」なんですね。

>パソコンという、マニアから白物への転換期の製品から少しあたまを放し
>てみて、いわゆる白物家電でも「販売者が買い手を選別することのメリッ
>ト」なんてのを考えてみてくれませんか?
>
サポートと言うと「アフターサポート」のことだと思われる方が多いんじゃ
ないかな、と思っています。

それと、販売者と言えば=メーカという風に思われることもあるように思い
ます。

ものつくり屋さんの、このスレッドを立てた目的はまだ理解出来ていません
が、「サポート」「販売者」という言葉で、その対象について限定してしま
うと的を外してしまうような気がします。

始めに「販売者」ですが、これはメーカだけでは有りません。卸や小売等の
中間業者も「販売者」です。
そして「客を選別する」というのは、メーカの「マーケティング」とは別の
次元で、卸や小売の業者さんも「選別」しています。

少し前に、ある地方の「電器屋さん」がすごい売上を上げている、というTV
のレポートを観ました。
全国的に「量販店」に押されて「街の電器屋さん」は売上を落としている状
況です。そういった中で、その電器屋さんは、それこそ「驚異的」な売上を
上げています。

その秘密は徹底的な「プレサポート(購入前サポート)」でした。

ある地方、と書きましたが、本当に「地方(まぁ、田舎ということ)」です。
それなのに、40インチオーバーのプラズマディスプレイが近隣地域の量販店の
実績より多く売れているんです。

始めにターゲットを決めて、そこに対して「アクティブ」な「プレサポート」
を行えば、アフターサポートも決して難しくは無いですね。当然、プレサポー
トのコストは商品代金に上乗せされますが、購入者に不満は有りません。
いわゆるWin-Winの関係が築けています。

メーカのマーケティングとしては、そういった細かな対応が難しいので、どう
しても「アフターサポート」に頼らざるを得ない状況になってしまうものと思
います。

それでは、PCで同じようなことが出来るか、というと難しい部分が多いのでは
無いでしょうか。

トップに戻る
138385どうやって選別するかあんね URL9/29-13:14
記事番号138302へのコメント
>電話サポートで、楽に説明が通じるわけで、サポートにかかる
>費用が安くなる訳ですよ。たぶん、時間的にも短くなると思います。

白物家電を購入する人をどうやって選別したら良いでしょう?

量販店側には、アルバイト店員がいて
量販店にきているメーカーの人間も派遣だったりするので
(双方とも1−2時間位の研修かな?)
選別する能力を求めるというのは酷というか
本気で選別しようとすると
ある程度研修を行い、人件費がかかる。

また、簡単なテストだと
すぐ問題と回答が広まってしまって、あまり役に立たない。

免許制度にすると
それこそかなりの費用がかかる。

というわけで、
サポート費用が減る代わりに
選別費用がかかって
メーカーにもユーザーにもメリットはなくなる。

という結論は詰まんないですか?

トップに戻る
138422私の空想「ものつくり屋」 9/30-12:38
記事番号138385へのコメント
こんにちは、あんねさん、そして皆さん。

実はね、基本の部分に私の「空想」があるんですね。少し、その空想について
話しますね。

この空想の大元は、或る企業が不祥事を起こして、売り上げが低迷して、「ど
こそこの工場を閉鎖」なんて話を聞いたりしたところから始まる訳です。その
不祥事というのは品質管理の問題ではあるんだけど、工場の工員さんが別に「
手を抜いた」とかいうより、基本的にはその企業の幹部が「売り上げ」とかに
拘りすぎて、品質保証全体を軽視したことに問題があるわけです。つまり、幹
部の「経営能力」の問題ね。私は、「やりきれないな〜」なんて思うわけです
よ、経営者が失敗して、それで失業とか転職とか、家を離れて遠くの工場に転
勤とかの悲哀をなめるのは、毎日真面目に製造していた工員さんだと言うこと
がね。品質保証に関する問題で、品質保証に携わる人間とその上の経営陣が
クビになるならなんとも思わないのだけどね。

でもね、やはりこの社会の仕組みとしては、ひどい物を世に出した会社は規模
が減ったり、潰れたりしなきゃならないというルールが有る訳ね。

その時思ったのね、何も製造工場と設計したり企画したりという会社の部門が
同じである必要なんてないんじゃないかってね。笑い話をすると、私の目で見
ると、今、NECの製品を組み立てている工場を、富士通の製品を組み立てる
のに変更するのに、1週間はかからないのね(もちろん、部品供給ルートの構
築は別に計画しなきゃならないし、金型なんかも事前に準備はいるけどね)。

つまりね、「どの会社でも製造工場」の会社と、企画とか設計の「何作るか決
める会社」に別れちまえば、何か設計上の不具合でも出して潰れるのは「何作
るか決める会社」の方で「どの会社でも製造工場」の方は、その製品が売れな
く成った分を食って売り上げを伸ばす別な競争相手の「何作るか決める会社」
と直ぐに契約を結んで、その製品を作れば、「設計ミスで悪評が起こって、工
場閉鎖」なんて事にはならない、なんてね。

だからね、今回の議論でもそんなことを思うわけですよ、何も、「相談とメン
テナンス」がその会社の中になくても良い。なんてね、「どこの製品でも相談
とメンテします」という会社が複数あって、みんなが白物買うときに、「ここ
は、丁寧だけど高い」とか「適当だけど安い」とか、選べる様にするなんてね。

メーカーが客を選ぶんじゃなくて、客が製品はメーカーで選んで、サポートは
自分の欲しいレベルを選ぶでも、結果は同じ事になる気がするのね。

トップに戻る
138483Re:私の空想てつ 10/4-20:09
記事番号138422へのコメント
「ものつくり屋」さん こんばんは

>つまりね、「どの会社でも製造工場」の会社と、企画とか設計の「何作るか決
>める会社」に別れちまえば、何か設計上の不具合でも出して潰れるのは「何作
>るか決める会社」の方で「どの会社でも製造工場」の方は、その製品が売れな
>く成った分を食って売り上げを伸ばす別な競争相手の「何作るか決める会社」
>と直ぐに契約を結んで、その製品を作れば、「設計ミスで悪評が起こって、工
>場閉鎖」なんて事にはならない、なんてね。

これは既にやっていますよね。
シャープが作った大型液晶に富士通のシールはって売るとか。
東芝が作ったアルカリ乾電池にmaxellのシールはって売ってるとか。
「どの会社でも製造工場」が一社こけると
「何作るか決める会社」全滅するという救いのない状況になりますが。
例:
ソニー/ビクター/富士フイルムのCCD使用製品に不具合(日経BP
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/401182)

こういうリスクを軽減するために、
自動改札機とかは「どの会社でも製造工場」を持たないようにしています。
#特許関係はどうなっているんだろう。OEMみたいなものなのかな。

プロジェクトXではオムロンの専売みたいにやっていたのに>自動改札
実際は4-5社で分担して、一社の自動改札が同じ駅に固まらないようにしているとか。
NHKにだまされた(笑)


トップに戻る
138497複数のなんでも工場同士が競うイメージ「ものつくり屋」 10/5-08:24
記事番号138483へのコメント
こんにちは、てつさん。

>これは既にやっていますよね。
>シャープが作った大型液晶に富士通のシールはって売るとか。
>東芝が作ったアルカリ乾電池にmaxellのシールはって売ってるとか。
>「どの会社でも製造工場」が一社こけると
>「何作るか決める会社」全滅するという救いのない状況になりますが。

私の空想では、「どの会社でも製造工場」は、一つでは無いのですよ(笑)。複数の
工場が品質管理やら工程管理の良さを競い合っている訳です。だから、工場の一つが
潰れても、「何作るか決める会社」は別な工場に頼むだけで、全滅はしないわけです。

私が今の社会で気に入らないのは、設計ミスで欠陥商品を出したときに、設計とは無
関係な工場が閉鎖になって、工員さんが辛い思いをすることとか、財務部門が先を読
み間違って、不良な土地を買い占めた債務が経営を圧迫して、まともに働いてきた工
員さんのボーナスが減るような、今の一体型の企業のあり方なんです。別に会社間の
競争を否定する気は無いわけですね。工場に無駄が多くてその工場の競争力が無くな
って潰れるなら、その工員さんにも「工場を効率よくしよう」という事に貢献できな
かった幾ばくかの責任は有るわけだからね。

本当は、この議論を「会社が客を選ぶのはなんかおかしいよね」というところに持っ
ていって、「客が『サポートする会社を製品とは別に選べたら』どうだろう」なんて
話にのんびりしてみたかったんだけど、どうも、私の思惑と違って、皆さんパソコン
サポートの特殊性の追求に走られているので、そういう、のんびりは諦めたのね。

トップに戻る
138517[トド 10/7-00:03
記事番号138422へのコメント
「ものつくり屋」さんは No.138422「私の空想」で書きました。
>こんにちは、あんねさん、そして皆さん。
>
>実はね、基本の部分に私の「空想」があるんですね。少し、その空想について
>話しますね。
>
>この空想の大元は、或る企業が不祥事を起こして、売り上げが低迷して、「ど
>こそこの工場を閉鎖」なんて話を聞いたりしたところから始まる訳です。その
>不祥事というのは品質管理の問題ではあるんだけど、工場の工員さんが別に「
>手を抜いた」とかいうより、基本的にはその企業の幹部が「売り上げ」とかに
>拘りすぎて、品質保証全体を軽視したことに問題があるわけです。つまり、幹
>部の「経営能力」の問題ね。私は、「やりきれないな〜」なんて思うわけです
>よ、経営者が失敗して、それで失業とか転職とか、家を離れて遠くの工場に転
>勤とかの悲哀をなめるのは、毎日真面目に製造していた工員さんだと言うこと
>がね。品質保証に関する問題で、品質保証に携わる人間とその上の経営陣が
>クビになるならなんとも思わないのだけどね。
>
>でもね、やはりこの社会の仕組みとしては、ひどい物を世に出した会社は規模
>が減ったり、潰れたりしなきゃならないというルールが有る訳ね。
>
>その時思ったのね、何も製造工場と設計したり企画したりという会社の部門が
>同じである必要なんてないんじゃないかってね。笑い話をすると、私の目で見
>ると、今、NECの製品を組み立てている工場を、富士通の製品を組み立てる
>のに変更するのに、1週間はかからないのね(もちろん、部品供給ルートの構
>築は別に計画しなきゃならないし、金型なんかも事前に準備はいるけどね)。
>
>つまりね、「どの会社でも製造工場」の会社と、企画とか設計の「何作るか決
>める会社」に別れちまえば、何か設計上の不具合でも出して潰れるのは「何作
>るか決める会社」の方で「どの会社でも製造工場」の方は、その製品が売れな
>く成った分を食って売り上げを伸ばす別な競争相手の「何作るか決める会社」
>と直ぐに契約を結んで、その製品を作れば、「設計ミスで悪評が起こって、工
>場閉鎖」なんて事にはならない、なんてね。
>
>だからね、今回の議論でもそんなことを思うわけですよ、何も、「相談とメン
>テナンス」がその会社の中になくても良い。なんてね、「どこの製品でも相談
>とメンテします」という会社が複数あって、みんなが白物買うときに、「ここ
>は、丁寧だけど高い」とか「適当だけど安い」とか、選べる様にするなんてね。
>
>メーカーが客を選ぶんじゃなくて、客が製品はメーカーで選んで、サポートは
>自分の欲しいレベルを選ぶでも、結果は同じ事になる気がするのね。
>

トップに戻る
138520「真面目」な話トド 10/7-01:40
記事番号138422へのコメント
ものつくり屋さん、こんばんは。トドです。
一個前の投稿、押すキーを間違えてしまいました。お許しください。

>本当は、この議論を「会社が客を選ぶのはなんかおかしいよね」というと
>ころに持っていって、「客が『サポートする会社を製品とは別に選べたら』
>どうだろう」なんて話にのんびりしてみたかったんだけど、どうも、私の
>思惑と違って、皆さんパソコンサポートの特殊性の追求に走られているの
>で、そういう、のんびりは諦めたのね。

ものつくり屋さんのご期待に添えず、申し訳無いと思っています。
諦めないでください。今からでも「のんびり」に付き合わせて頂けたら嬉し
いです。
 #てか、こういう、飲み屋でするような話って大好きなんです。

>実はね、基本の部分に私の「空想」があるんですね。少し、その空想について
>話しますね。

>だからね、今回の議論でもそんなことを思うわけですよ、何も、「相談とメン
>テナンス」がその会社の中になくても良い。なんてね、「どこの製品でも相談
>とメンテします」という会社が複数あって、みんなが白物買うときに、「ここ
>は、丁寧だけど高い」とか「適当だけど安い」とか、選べる様にするなんてね。

>メーカーが客を選ぶんじゃなくて、客が製品はメーカーで選んで、サポートは
>自分の欲しいレベルを選ぶでも、結果は同じ事になる気がするのね。

数日前、ソニーが大規模なリストラ計画を発表しました。ご存知の方も多い
と思います。

「勝ち組み」「負け組み」なんて言葉が有りますが、ソニーはここに来て「
負け組み」になってしまいました。
液晶に代表される「薄型ディスプレイ」への取り組みの遅れが敗因の一つと
言われています。
トリニトロンというブラウン管型ディスプレイで大きなシェア・優位性を獲
得したことが、逆に薄型ディスプレイ開発へのシフトを遅らせた、などとも
言われています。
また、ウォークマンによって築いたブランドも、iPODにより今やすっかり地
に落ちてしまいました。ちょっと前は「携帯オーディオプレイヤー」のこと
を、メーカに関係なく「ウォークマン」て呼んでいたのに(笑)。

この例など、まさしく「経営能力の問題」ということが言えるのかも知れま
せん。(不祥事とは違いますが・・)

では、ソニーの企画部門は、どのような努力を怠ったのでしょうか?

「売れているのにわざわざ金を賭けて新しい製品を開発する必要は無い」と
いう判断(驕り?)も有ったかも知れません。

でも、私は、単に「怠慢だった」とは思えないんです。
ソニーは、ある分野で沢山のユーザを獲得しました。そのユーザは、ある意
味「先駆者」でした。次にソニーが採る戦略は、ユーザ層の拡大です。そし
て、その戦略にも成功を収め、広い層のユーザを獲得しました。
その時点でブランドが確立されました。
その次の戦略はブランドの維持ですが、その時に、それまでと異なる全く新
しい技術に基づいた製品をリリースすることには、非常に勇気が要ると思う
んです。
普通、ブランドの維持、と言えば、例えばROLEXのように、機械式から水晶発
振に時計の機構が移っても機械式を続ける、といったような「頑固さ」が求
められたりします。
他社よりも更にその精度や完成度を高める、といった方向に力を入れること
があります。

方向が間違っていた、と言えばそれまでですが、例えば、もしトリニトロン
やウォークマンが絶頂の時期に、新しい技術による製品の「生産」にシフト
してしまったらどうなっていたでしょう?

それまで頼んでいた下請け(語弊がありますが)工場に、急遽、別の部品を
作らせなければならなくなります。当然、工場側の機材や工員の技術の見直
しが求められます。それに着いて行けない工場は切られてしまうでしょう。

また、ユーザも、急に別の製品がリリースされたら少し「裏切られた」気が
するかも知れません。(特に『この間ウォークマンを買ったのに〜』という
ような人にとっては)

メーカーが客を選ぶ、というと、何かメーカーの「怠慢」「驕り」という印
象になるのかも知れませんが、私はそういうことでは無いと思っています。
ちょっと、メーカーとブランドのことにポイントを置いて書きましたが、PCや
その他の白物家電など、余り「ブランド」が確立していない市場の製品につい
ては、メーカーよりも「販売店」の方がユーザにとって影響度は大きいと思い
ます。
長くなりましたので、その辺のことは別にレスさせて頂きたいと思います。

トップに戻る
138403建設的でない悲しくなる感想ぼの・かずあき 9/29-18:21
記事番号138302へのコメント
ちこさんの書かれた、「サポート万全だけど高価」「安価だけどサポートなし、ま
たはそれなりの知識を持った人を前提とするサポートのみ」という顧客の振り分け
は、かなり難しいと思います。
日本ゲートウェイで、かつて「JISAKUKI」というシリーズがでていました。
「安価だけどサポートなし」というシリーズです。
サポートなし、と説明しているにも関わらず、「安いから」「サポートなんかなく
ても俺はわかる。」という人が購入して、結局サポートが必要になって、一般ユー
ザー向けのサポートに電話してきていました。(当時、自分はGWのサポートにい
ました。)
ルールで、サポートしては「いけない」ことになっているので、何を聞かれてもお
断りのお話しをするだけです。つきあっていたら他のお客様の迷惑になりますし。
なによりもサポート費用を価格にのせていないので、サポートすると損になりま
す。
でも、「お客様」は、電話してくるのです。。。。。。

と、いうことで、揣摩さんの言う「納得の上で」というのも、けっこう難しいです
よね。きちんとやろうとするなら、販売時に「自分は一切のサポートがないことを
理解・納得した上で製品を購入します。この誓約にも関わらずサポートを求めるよ
うな行動をした場合は、いかなるペナルティを受けることになってもかまいませ
ん。」のような誓約書を作成する必要があるのでは?

Rolli-Aさんの言われる「ブラックボックスで最低機能のPC」は実在すると思いま
す。あまり数は売れていませんが。
インターネットテレビとかパーソナルワープロの類がそれでしょう。HDDビデオ
も該当すると思いますが、こちらはPCよりもビデオのイメージが強く、成功した
例でしょうね。
何がいいたいかというと、最低機能のPCハードウェアは作れるけど、バグがなく
てバージョンアップのないOSやアプリケーションは作れない、ということです。
そして、ハードウェアだけではPCは役立たずなわけで。

結局のところは、大衆一人一人のモラルの問題に行き着いてしまう気がします。
リーディングカンパニー以外のメーカーが何か革命的なことをしても、人々はつい
てきません。結果、そのメーカーはつぶれます。
リーディングカンパニーといえるほどの市場占拠ができている大メーカーが存在し
ない場合は、市場そのものが衰退していくことでしょう。
今の日本のPC市場がそれのような気がします。。。

トップに戻る
138451既にパソコン部品ではサポート無し販売もあります。やまちゃん2 10/2-17:30
記事番号138302へのコメント
最初からサポートを放棄してユーザー同士で解決してくださいと
名乗るブランドが「玄人志向」としてあります。
販売元は高価、安心、完全サポートのメルコですが、メルコの今までの
主張と異なるため、メルコ名は記載されていません。
サポート代わりにHPと掲示板を設置し、ユーザー同士で問題解決を図るように
しています。
http://www.kuroutoshikou.com/home.html
ここの掟と心得を読んで下さい。思いっきりのよさと低価格が魅力です。
ただ、初心者にはまったく勧められません。

トップに戻る
138456駄レスです(^^;;多分役立たず(HNです) 10/2-20:44
記事番号138302へのコメント
他の方のレスと重複しますが、駄レスを。

サポートなしといえば、「挑戦者」もあります。

PCパーツブランド『挑戦者』
http://supertank.iodata.jp/

ただ、「挑戦者」にしろ、「玄人志向」にしろ、サポートなしという面以外に、商品を
出したいが、相性等の動作保証などが、がコスト・時間・その他で出来ない商品を、消
費者に提供するという面もあるでしょう。

「玄人志向」の「キワモノシリーズ」などは、最たるものかもしれないですね。

あと、メーカーサポートでも、特定メーカーの商品との組み合わせ以外、保証しないこ
とが多いですから、自作機を利用している方など、実質サポートなしというケースもあ
りそうですね。

#あと、海外では有名なメーカー製なども...
#私の買ったノートパソコンは、たまたま、動作保証しているメーカーがありました
が。

#特にハードなどは、実地にその製品で検証する必要がありますから、
#すべてのメーカー製品で保証することは不可能でしょうけど。


ここでは、メーカーサポートが問題になってますが、サポートの最前線は、消費者に直
接商品を売る小売店だと思うのですが。

昔は、量販店は安いですが、売りっぱなしでアフターケアは期待しないでください。専
門店は高いですがアフターも責任を持って対応します。と、うまく棲み分けしていた気
がします。

>売り手が書いての能力を審査して買い手を選ぶ

昔は、買い手側が己の能力を考慮して販売店・商品を選ぶことで、実質同様の事になっ
ていたように思います。

#売り手側も、トラブルにならない様に、買い手に合わせて進める商品を選んでいたで
しょうし。

私などは、メーカーサポートに問い合わせる前に、まず販売店で相談することが多いで
す。

#とはいえ、専門店で、嘘を教えられた苦い記憶が...
#製品の種類が多すぎて、販売店の知識・能力が追いつかなくなっている気がします。

販売店は、売れさえすればよい、後はメーカーに任せば。買う側は、とにかく(見かけ
の価格が)安ければよい。と、近眼的なものの考え方になっているのかもしれないです
ね。


パソコンの場合は、ソフト、ハードを様々に組み合わせて、様々なことが出来るのがメ
リットですが、そうした場合、どうしても相性問題と呼ぶべき問題が生じますね。

白物家電と同一視するのは、そうした面で無理だと思います。

#とはいえ、白物家電でも、i-linkや、ネットワーク家電のように、様々な機器を
#繋ぐケースが出てきていますから、同じ問題が出てきているようです。
#製品の種類が少ないからか、あまり大きなトラブルにはなっていないようですが。
#私の買った某IOデータの製品は、相性問題で三菱製のD-VHSの利用は不可でした。


ついでに、

ネットワーク家電で思い出したネタですが、
#2chで見かけたものですので、信頼性はわかりかねます。

某メーカーの販売終了製品のルータには、WAN側からルータを乗っ取ることの出来るバグ
があり、それを修正するアップデートは出ていないそうです。

■■このルータだけは買っちゃ駄目だ!■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050389700/l50

で見かけたと思います。ネットワークに繋ぐということは、そういった恐ろしさも有り
ますね...

トップに戻る
138457餅は餅屋消息筋 10/3-00:59
記事番号138456へのコメント
多分役立たず(HNです)さんこんにちは

とある電機メーカーは
AV機器のリモコン操作を補佐、代行するロボット(?)を試作したそうです。
ソース http://www.asahi.com/business/update/1001/028.html
これを売って儲けるつもりつもりなんだろうか。標準で付いて来ちゃったらどうしよう。

だとしたら、皆さん(ユーザの一部)の考える方向とは明後日の方へ。


私は昔は秋葉原のショップを利用してました。いわゆる家電は売っていないお店。

スカジーボードを買いに行って、棚にあったアダプテックの最もお手頃価格(それでも当
時は2万近く)の商品を買おうとしたら、見知らぬメーカーの6千円ほどの製品を勧める
じゃないですか。PCの型番を告げて動作確認は取れているのか問うと、今まで売った客
に同一のマシンの使用者はいないという。動作確認は取れていない訳だ。
「動かなかったら持ってきて」という言葉を『開封、装着後も返品可』と勝手に解釈し
て、値段に負けて買って帰った。
動いた、ボード自体もものすごく小さいし快適に作動した、ちゃんと伝送速度も出ている
ようだった(インテル互換CPUを出す以前のAMDのチップが付いていた)。

最近は量販店も専門店並みのアドバイスをしてくれる人が多いです。

だから、私は店舗が好き、買うのも店舗、メーカー修理も店舗に相談してからです。
そうすると、メーカーも販売店&ユーザからの要請ということで対応が良いような気がし
ます。

状況把握や意思疎通では電話は対面を超えられないと思っています。