[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-ジャストミ−トについて-馬鹿なと−ちゃん(4/8-09:01)No.142027
 Re:ジャストミ−トについて-むー(4/8-10:31)No.142028
 Re:ジャストミ−トについて-Big fat cat(4/8-23:57)No.142044
  Re:ジャストミ−トについて-Big fat cat(4/8-23:58)No.142045
  Re:ジャストミ−トについて-ぶたぬき(4/9-12:01)No.142049
   Re:ジャストミ−トについて-馬鹿なと−ちゃん(4/9-22:38)No.142055
  伏字禁止-雪兎(4/9-00:37)No.142047


トップに戻る
142027ジャストミ−トについて馬鹿なと−ちゃん 4/8-09:01

ご相談したいことがあり投稿させて頂きます。
皆様よろしくお願いいたします。

昨夜「Wasseコ−ポレ−ション」(JMが4月に社名変更したそうです)の
セ−ルスマンが家にきました。ジャストミ−トの教材セ−ルスです。
こちらの過去ログを拝見しましたが、あの「模擬テスト」はやはり
勧誘の手段だったんですね。気軽に応募してしまいました。

PM8:00〜11:30まで話しをしていき、
総額¥648,000と¥741、000の2コ−スを提示して帰りました。
本当は90万円台のコ−スを薦めたかったそうですが、それは論外。
営業の男性は私立高校の学費と比べたら格安!と言っていましたが。(^^;

我が家には今年中3と中1になる二人の息子がいます。
この二人の出来が、せめて人並みなら良いのですが、今のままでは公立高校は
受験するのさえ難しい、といわれているのが現状です。
少なくとも校内定期テストの順位をあと30〜50番以上上げないと、と担任の
先生からもいわれました。(ちなみに学年の生徒数は約260名です。)
しかし、その為に中古車1台分の金額を使うのには抵抗があります。
我が家にはそんな余裕は無いし、かといって私立高校に通わせる余裕も無し。

下の息子にも同じ教材が使えるのでお得、という話しを鵜呑みにすれば
塾と比べてそんなに高くないのかな?とも思いますが、本当にそれだけの
価値があるのか?疑問でもあります。
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?

営業の男性が見せた、中3の息子に話し掛ける優しげな言葉つきと、私が
「予算が無い」との話しをした時に見せた「どこのご家庭でも同じですよ」の
態度とのギャップにも戸惑いがあります。
売れればよし、の本性が見えた気がしています。
また、カタログを用意していない、との営業方針にも疑問があります。
やはり企業的には信用度は低いのでしょうか?


トップに戻る
142028Re:ジャストミ−トについてむー 4/8-10:31
記事番号142027へのコメント
馬鹿なと−ちゃんさんは No.142027「ジャストミ−トについて」で書きました。

「Wasseコ−ポレ−ション」
の情報を書いてください。
http://beyond.2log.net/akutoku/bbs/qa/manual.html


会社は別として、一般論です。

教材は自分でやる子供向けです。自分でやる子供でなければ、買っても
やりません。

そして、自分でやる子は教材なんか無くても、そこそこの成績を上げて
いるはずです。つまり、そこそこの成績を上げている子供が、さらに上を
ねらう場合には若干有効です。

が、塾に比べると一般的には効果は低いです。

自分でやらない子には教材型の物は向きません。短期決戦型の塾に入れるか
家庭教師を付けて強制的に一年間みっちりやらせるのが一番です。それでも
成績が上がらない場合はあきらめるしかないと思います。

もっと言うと、子供の特性を考えてどのような道に進ませるのか、もしくは
子供がどのような道に進みたいのか、どのように生きていこうと思っている
のか、じっくりと話し合い、そのためにはどのようなことをしなくては
いけないか、目標を立てて、その目標に対してがんばるようにしないと、
だめですね。

目標もなく、ただ勉強しろと言ってもモチべーションはあがりません。
強いモチベーションもなく、教材だけを買い与えても、成績は上がり
ませんよ。

まずは、お子さんと人生についてじっくり話し合いましょう。そして、
何のために勉強するのか、何のために進学するのか考えましょう。

人間には、向きと不向きがありますから。成績のための勉強ができなく
ても、ほかに能力があれば、社会の役に立つことはできます。

また、成績を上げることが勉強の目的ではありません。様々な問題に
対する対処能力を上げることが勉強です。



トップに戻る
142044Re:ジャストミ−トについてBig fat cat 4/8-23:57
記事番号142027へのコメント
私は学生時代、この会社でアルバイトをしていたので知っていますが、はっきり
言って悪徳です。また、「2ちゃ●ねる」などでも、その悪徳ぶりを散々曝され
ています。「悪徳確定、絶対契約するな」という前提でコメント致します。

基本的には前の人のレスにほぼ賛成です。その上で付け加えると、塾、家庭教
師、
個別指導の中で、成績の悪い子に適しているのは家庭教師です。業者は95%悪
徳なので、個人契約で探す事をお勧めします。私は学生時代と離職後しばらく、
本格的に塾や家庭教師で仕事をしていましたが、塾は積極的に授業を利用できる
だけの情報処理能力とやる気のある子でないと意味がありません。集団相手です
から、どうしても対応が画一的になり、授業についていけない子のケアが不十分
だからです。公立中学で落ちこぼれているような子が行っても無駄です。それに
対して、家庭教師は一対一ですから、それぞれの子供の能力にあった指導ができ
ます。また、成績向上に不可欠な家庭学習の指導にも、塾より遥かに密接にタッ
チできますから、その点から見ても家庭教師は有利です。個別は設備維持費の関
係で割高で、かつ担当者が責任を持って指導する体制が必ずしも整っていないの
で、お勧めできません。

では、「家庭教師だったら誰でもOKなのか?」といったらそれは違います。やる
気、経験ともに豊富な家庭教師でなければ、成績は上がりません。単に、教師が
生徒と時間を共有するだけでは何も変わりません。成績の悪い子は週に何十時間
も学校で勉強しておきながら、勉強ができません。学校と同じ画一的な対応で
は、
いくら長時間家庭教師をつけて勉強させたとしても、何も変わらないです。成績
が悪いというのは何かが足らないからそうなのです。(できない子に代行して)
その足らない何かを分析し、きめ細かい学習管理をする能力、気力、余裕がある
人でなければ意味がないのです。この点は断言していいです。

上でお勧めした家庭教師ですが、どのくらい成績があがるのか?は知りたいとこ
ろでしょう。私の持論では、家庭教師は塾よりも遥かに効率の良い、結果の出せ
る授業形態ですが、これとて過剰な期待はしない方が良いでしょう。私の経験し
た場合ですと、(生徒でなく私がですが)1年間気合いをいれてがんばって、
200人中定期テスト150番くらいから100番くらいの変化でした(否三年
生、性格に特に問題のない子供の平均、週二回で一回二時間の指導)。三年にな
ると様々な形式のテストが入り、全てのテストに責任を持つのはどんな人でも無
理なので、状況は複雑になりますが。平均して50番程順位をあげるために私が
したことをあげますと、テストの過去問を管理し(ほっとくと子供がくちゃくち
ゃにして捨ててしまうので、日常口うるさく保存するように言う)問題予想をし
てプリント作成、答案を見て何を間違えたか分析して時間的余裕があればやり直
しをさせる(子供は何を間違えたのかなど絶対にフィードバックしないので、私
が代行)。そのつどのテストの範囲内の中で、その子の能力でもできる能力をピ
ックアップし、的を絞ってくり返しやらせる(子供は同じ間違いを平然とくり返
す。家庭教師はだたでさえ時間的に制約が厳しいので、制限時間内で結果を出す
には相当の戦略が必要。時間の無駄が一切許されない)。宿題は毎日、何をどれ
だけやって、やらなかったかを毎月一覧表に記入し、月末に親と子供本人に見せ
る(宿題をやらせるのも一苦労ですよ。家庭で勉強しないから成績悪いんで
す)。
家庭教師がここまでやって、50番くらいしか上がりません。この事実をどう思
いますか?


トップに戻る
142045Re:ジャストミ−トについてBig fat cat 4/8-23:58
記事番号142044へのコメント
長々書きましたが、塾や家庭教師等の学習産業の力など、所詮この程度というこ
とを言いたいのです。私の考えでは、学習産業は「成績が上がるかも」という
世の親の幻想を食い物にするマーケットで、9割以上の子は何も変わらないま
ま、
気がついたら授業料を三年間巻き上げられて終わりです。前の方とのレスとだぶ
りますが、究極的には勉強は「子供の知的能力と努力し続ける才能」が物を言う
世界です。そういった能力・才能の無い子供に分不相応な訓練を強いるのは、子
供のためにもならず、無駄なお金を使うことになります。「実際、学校の成績は
大切なのか?」を親御さんも一度じっくり考え、お子さんの希望を聞き、何がそ
の子に向いているかを模索されると良いと想います(私は一応、受験戦争の勝者
の側に入りますが、同級生を見ていると世間で思われている程、よい目は見てい
ないようです)。

最後になりますが、「公立高校は受験すら無理」とおっしゃっていますが、少子
化の影響で、受験に失敗する子の数は劇的に減っています。「選り好みさえしな
ければ」どこかの公立には入れるはずです。金銭的な余裕がないのであれば、
「身の丈にあった」公立を受験されればよいことです。いろいろえらそうなこと
を書きました。気に障る点がありましたら申し訳なく思います。なお、家庭教
師、
塾の選び方、受験までにしておいた方が良い事など、アドバイスできると思いま
すので、遠慮なくおっしゃって下さい。

トップに戻る
142049Re:ジャストミ−トについてぶたぬき 4/9-12:01
記事番号142045へのコメント
Big fat catさんは No.142045「Re:ジャストミ−トについて」で書きました。
>長々書きましたが、塾や家庭教師等の学習産業の力など、所詮この程度というこ
>とを言いたいのです。私の考えでは、学習産業は「成績が上がるかも」という
>世の親の幻想を食い物にするマーケットで、9割以上の子は何も変わらないま
>ま、気がついたら授業料を三年間巻き上げられて終わりです。

 私は塾講師ですが少人数で多くても5人までで少ないと独りだけのクラスもあり
ます。確かに9割が変わらないままかも しれませんが 塾に通ってるから今が維
持できていると思います。 授業料を巻き上げられて終わりとは 思いません。
塾にも色々あります 家庭教師は高いですから経済的な理由で難しい場合もある
でしょう。
 探せば2人しかいないとかの塾もあるのです(家庭教師と変わらない)
私は 卒業した生徒の定期テスト30点以下だったのを80点以上まで 上げまし
た。家庭教師が一番良いと言うのは 違うと思います。
 家庭教師の向かないお子様もいらっしゃいます。
 そして、いくら宿題をやってきなさいと言ってもやってこない生徒が成績が伸
びるわけないじゃないですか? 私は今年度から教材が新しくなったの期に「毎
日10分ずつやりなさい。それ以上はしなくてよい それで全部できなかったらそ
れは 仕方ないよ。」と言ってます できない言い訳されても見たら ちゃんと
やってたかわかるものです。毎日10分だと忘れる前にやるから覚えてますね。

 嫌いな教科を自宅で一人で1時間やれなんて 苦痛ですよ。
だから 毎日10分ずつが効果的でした。

 ジャストミートは自分一人できちんとできるお子様でない限り 無駄だと思い
ます。チャレンジなんかも(進研ゼミ)一人できちんとやってるお子さん まだ
私は知らないですもの(中学生で居たら教えてください 笑)あれと 同じだと
思います。

 お子様に勉強しなさいと 毎日言うだけ逆効果です。
一緒にやろうって誘ってみてください。 

 でも 今は学校の授業だけでは わからなくなったところで止まってると思い
ますので、塾も良いと思います。(わからなくなった所を教えて貰えます 私は
そうしてます)

トップに戻る
142055Re:ジャストミ−トについて馬鹿なと−ちゃん 4/9-22:38
記事番号142049へのコメント
皆様いろいろアドバイス頂きありがとうございます。

我が家では1年程前からチャレンジを続けていますが、やはり効果は薄いです。
CMの謳い文句ほど上手くはいかないですね。

長男の希望はちゃんと決まっているのですが実力が伴わなくて、それを見ている
親として、何とかしてやりたい気持ちがどうしても先に立ってしまいます(^^;。
思わぬ高価な買い物をする前に、学校の先生に相談に乗ってもらうなりして、
もう一度良く考えてみたほうが良いのかもしれませんね。


トップに戻る
142047伏字禁止雪兎 4/9-00:37
記事番号142044へのコメント
>「2ちゃ●ねる」

 分かるようなことをわざわざ伏字にするのは、真面目に議論をする
態度ではありません。