[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-給料がもらえません-おろおろ(6/3-08:57)No.143262
 コメントに迷いますが-えるふぃん(6/3-09:49)No.143263
 もう一点-えるふぃん(6/3-10:03)No.143264
 消費者センター・労働基準監督所-おろおろ(6/3-10:33)No.143267
  Re:消費者センター・労働基準監督所-おろおろ(6/3-10:54)No.143268
  Re:消費者センター・労働基準監督所-ねこ99(6/3-13:10)No.143271
  ちょっと長文『雇用』と『労働』-Rolly-A(6/3-13:17)No.143272
  一言-ねかちぃ(6/3-15:12)No.143273
  泣き寝入りしたいのならお勧めしません>「権力には権力を」-dukeマシラ(6/3-15:12)No.143274
   年令詐称は詐欺になりませんか-おろおろ(6/3-15:47)No.143275
    詐欺罪にはならないでしょう-ぶるー(6/3-16:32)No.143276
    Re:年令詐称は詐欺になりませんか-dukeマシラ(6/3-16:34)No.143277
    せせらわらうこえが聞こえるようです。独裁者きどりな怒りんぼの言うなりになりたいのですか?-dukeマシラ@モバイル(6/3-23:16)No.143286
     ありがとうございました。-おろおろ(6/6-20:47)No.143353
      本当に大丈夫かなぁ?怒るやつってのは怒りたいから怒るんですよ?-dukeマシラ@モバイル(6/6-22:59)No.143356
       ありがとうございます。早く給与貰って終わりにしたいです。-おろおろ(6/7-08:32)No.143365
       5W1Hってなんですか?-おろおろ(6/7-08:37)No.143366
       5W1H-ちこ(6/7-08:50)No.143367
       この際だから、晒しましょう。ついでに保健所へも告発しましょう。-dukeマシラ(6/7-18:33)No.143389
       理解していない人が多いんだけどね-「ものつくり屋」(6/7-08:53)No.143368
        特別司法警察職員-えるふぃん(6/7-10:03)No.143372
         知らないと困る人が知らないのが労働法-「ものつくり屋」(6/7-10:23)No.143374
          昔は確かに困ってなかった(笑)-えるふぃん(6/7-11:45)No.143376
 情報を明記してください-管理人(6/7-14:43)No.143382
 Re:情報を明記してください-おろおろ(6/8-08:51)No.143402
  会議室の趣旨に沿うのであれば店名・住所・代表者名が必要でしょうね。-dukeマシラ@モバイル(6/8-22:40)No.143430
 おろおろサンへ、そろそろ経過報告をしてください。-dukeマシラ@モバイル(6/9-21:04)No.143448
  Re:おろおろサンへ、そろそろ経過報告をしてください。-おろおろ(6/10-09:46)No.143461


トップに戻る
143262給料がもらえませんおろおろ 6/3-08:57

私自身現在45才です。年令的に就職先がなかなか見つからない状態です。

就職情報誌を見ても35歳までの所が多くなかなか厳しい状況です。

飲食店で、40才迄という所がありましたので面接に行きました。

先月まで二ヶ月間飲食店で39才と偽ってバイトしていました。

履歴書も39才と書いています。そこの社長に年令がばれてしまい

いづらくなってしまい退職してしまいました。社長が年令をごまかすのは

詐欺なのでと言う事で給料を支払ってくれません。45才なら採用してな

かったといいます。しつこいと詐欺で刑事告訴するといいます。

給料は二ヶ月間であわして25万円位ですがやっぱり社長の言うとおり

私が年令をごまかして面接に行ったのが悪いので支払ってもらえないの

でしょうか?又、年令をごまかして働いていたので刑事罰に当たるのでし

ょうか?はづかしい話ですがアドバイスを宜しくお願い致します。

給料が入らなければ非常に困る状態です。

トップに戻る
143263コメントに迷いますがえるふぃん 6/3-09:49
記事番号143262へのコメント
おろおろさんこんにちは。

この掲示板、悪徳商法について議論するところなのですが、ご承知の上で書き込ま
れたのでしょうか?

ご承知の上で、かつ、相談をされたいのであれば、知っておられる情報を全て開示
の上ご発言下さい。

当該飲食店の所在地や名称もそうですが、この場合就業規則があると、常連さんの
レスの精度が高まりますよ。

さて、小生法律は素人ですが、会社員ですので幾ばくかの知識がございます。

>履歴書も39才と書いています。そこの社長に年令がばれてしまい
>いづらくなってしまい退職してしまいました。
これでは「退職」がどのような形態なのかわかりません。

履歴書に嘘が書いてあった場合、「懲戒解雇」される場合がありますが、その場合
でも、雇用主は30日前に解雇予告をするか、30日分の給与を支払うことが義務
づけられています。(確か労基法の20条あたり・・・うろ覚えですいません)

この場合、雇用契約を打ち切る正当な事由になるかどうかは不明ですが、「採用時
に知っていれば、採用しなかった」ような内容であれば、解雇が成立する場合があ
るようです。

まあ、いずれにしても働かせておいて「給与を支払わない」は許されません。
(例え試験採用期間などでもそうです)

トップに戻る
143264もう一点えるふぃん 6/3-10:03
記事番号143262へのコメント
おろおろさんはこんにちは。

もう一点指摘しておく事を書き忘れていました。

>社長が年令をごまかすのは詐欺なので

刑事罰としては、
履歴書に嘘の経歴を載せることは、有印私文書偽造という罪に当たる可能性があり
ます。ただ、小生の聞いた事のある事例は、いずれも経歴詐称の場合で、年齢の詐
称が該当するかどうかは不明です。
詐欺罪に当たるという話は聞いたことがありません。

また、刑事罰をうける可能性があるからという理由で、民事の契約を無効にできる
とは思えませんけどね。

トップに戻る
143267消費者センター・労働基準監督所おろおろ 6/3-10:33
記事番号143264へのコメント
えるふぃんさんありがとうごだいます。

飲食店は商店街にある中華料理店です。

社長はすぐ怒るちょっと怖い感じの人です。

就業規則は見して頂いた事はありません。

社長に直接言っても支払ってもらえないと思います。

この場合い消費者センターか労働基準監督所に相談に行

ったほうがいいのでしょうか?

トップに戻る
143268Re:消費者センター・労働基準監督所おろおろ 6/3-10:54
記事番号143267へのコメント
おろおろさんは No.143267「消費者センター・労働基準監督所」で書きました。
>えるふぃんさんありがとうごだいます。
>
すいません。退職した理由は確かに私も悪いのですが社長のイヤミとかとか激怒

に絶えられなくなり嫌で辞めました。なんとか給料を貰える方法はないでしょうか

か?

トップに戻る
143271Re:消費者センター・労働基準監督所ねこ99 6/3-13:10
記事番号143268へのコメント
消費者センターは関係ないですね。
労働基準監督署に相談するのが良いと思いますよ。

>すいません。退職した理由は確かに私も悪いのですが社長のイヤミとかとか激怒
>
>に絶えられなくなり嫌で辞めました。なんとか給料を貰える方法はないでしょうか

辞めたというのは、職場放棄して無断で出社しなくなったわけではなくて、
「辞めます」と職場に伝えていますか?

就業条件(時給、勤務日、勤務時間等)、
就業した実績(いつからいつまで働いたか)、
年齢をごまかした事実も隠さず給料をくれないと言われている状況などをメモして
監督署に行ってみましょう。

トップに戻る
143272ちょっと長文『雇用』と『労働』Rolly-A 6/3-13:17
記事番号143268へのコメント
おろおろさんはじめまして。

おろおろさんは No.143268「Re:消費者センター・労働基準監督所」で書きました。
>すいません。退職した理由は確かに私も悪いのですが社長のイヤミとかとか激怒
>に絶えられなくなり嫌で辞めました。なんとか給料を貰える方法はないでしょうか
>か?

えるふぃんさんの書き込みをもう一度ちゃんと見直してください。
【まあ、いずれにしても働かせておいて「給与を支払わない」は許されません。】
と書かれていらっしゃいます。

とりあえず、労働基準監督署にいって相談してみるのがよろしいと思います。


「問題があるから雇用を継続できない」ことと、「働いた分のお金を支払わない」
ということはまったくの別物です。

この手の問題の場合、相手(この場合は相手の社長)はよく飲食店の話につなげま
す。
「食べ物を頼んだけど食べてる最中にゴキブリが入っていることが判明した、その
食事代を払うやつがいるか!」とね。
これは一見すると「そうなのかも」と思いがちですが、実はでっかい間違なので
す。

飲食店の場合、報酬は「食べ物」そのものに対して支払われるわけであって、その
裏のシェフやサービスについても、すべてがそこに集約します。
別途サービス料が出たりする場合であっても、目的が『飲食』なのだから、サービ
スもその一点に集約することになります。
それが駄目なのだから支払わないという流れは『飲食店としては』ある意味正当と
いっても問題ないでしょう。

が、仕事に対する報酬は「雇用」そのものではなく「労働」に対して支払われるべ
きで、別に『雇用』に集約しているわけではありません。
つまり、飲食店の例では一見納得してしまいがちですが、実はまったく説明になっ
てないということなんですね。

むしろ、複数の条件があるという点でツアーとかのほうが近いかもしれません。
パックツアーの途中の食事が駄目だったからツアー料金丸ごと払わないかっつった
ら、食事代くらい引かれるかもしれないけどツアーを楽しんだりバスで移動したの
は事実なんだから、その分はちゃんと払えよと。


話がそれましたし、誰も飲食店やツアーのたとえ話なんかしてないから戻しましょ
う(ぉぃ


つまり、「雇用」と「労働」をきっちり切り分けて考えてくださいと。
退職とか懲戒免職とかは「雇用」の問題で、ここは「仕事を継続できるかできない
か」という部分です。
おろおろさんはここで「雇用を継続することが不可能な問題が発生したため継続で
きない」となったわけです。
(実際はおろおろさんが自ら招いた問題ですが)

でも、お金の支払いというのは「労働」の問題であって、いかなる理由で退職する
ことになったとしても、その間に仕事をしていたのが事実で、それに対して正当な
報酬を受け取れるものであるなら、その対価を支払う義務が雇用主にあるというこ
となんですよ。

あとは、その「支払い」に対して、正当な理由による「値引き(いわゆる損害賠償
とか)」位はあるかもしれません。
あくまで「損害に値する正当な理由があれば」ですけどね。
(年齢詐称が損害に値するかどうかはわかりませんが、損害にまではならないと思
いますけどね)

トップに戻る
143273一言ねかちぃ 6/3-15:12
記事番号143268へのコメント
公的機関は相談にはのってくれますが、代わりにお金を取り戻したりしてはくれません。
担当者などによりますが、
ウチは何も出来ないので当人同士で勝手に(民事裁判などを)やってくれと
あしらわれる場合もあります。

トップに戻る
143274泣き寝入りしたいのならお勧めしません>「権力には権力を」dukeマシラ 6/3-15:12
記事番号143267へのコメント
おろおろさん、皆様、こんにちは。 dukeマシラです。

件名で書いた通り、穏便に済ませたいとか思われている様でしたら
これからお話しする内容はお勧めいたしません。

>飲食店は商店街にある中華料理店です。
>社長はすぐ怒るちょっと怖い感じの人です。
>就業規則は見して頂いた事はありません。
>社長に直接言っても支払ってもらえないと思います。

このようなタイプの経営者、露骨に言ってしまえば
「自分の持っている権力を
 自前の物であり絶対だと勘違いして
 ことある毎に調子に乗って振り回す」
タイプの人物は、得てしてより大きな権力には
簡単に頭を下げて尻尾を振るものです。

「雇用者・経営者の権力(に見えるもの)」は
会社などの組織を円滑に運営する事に努めた結果として
発生すべき性質のもので、
事業を立てて経営者を名乗れば自然発生する様な物ではありません。

ここはひとつ、
「国の定めた法律」と言う
立派な根拠も後ろ盾もある存在の力を借りましょう。

他の方からも既にアドバイスが出ていますが、
まず、メモ書きでかまいませんので事の次第を順番に箇条書きにして下さ
い。これは、誰かに相談する・話をする際に混乱しないために必要であり有
効でもあります。

その上で労働基準監督所に相談に行ってください。
必要であれば労働報酬の支払いを促すための文書を
行政書士などに作成してもらいましょう。
直接手渡すことがためらわれるのであれば、
内容証明郵便で送りつけてやると良いでしょう。


就業規則を見せてもらえないと言うことは、
十中八九、作ってないのでしょうね。

私は、
こういう人物が、
日頃円滑な組織運営に尽力しているとは
思いません。

ちょっとだけ感情に駆られて書いてしまうと、
こういう勘違いした経営者というのは、
悪徳商法と同じくらいかそれ以上に
世のため人のためには成っていないと思ってます。

ですから、おろおろさんがもしその気になられる様なことがあれば
これはもう徹底的にやっちゃって欲しいなと思ったりする次第です。

トップに戻る
143275年令詐称は詐欺になりませんかおろおろ 6/3-15:47
記事番号143274へのコメント
皆さんありがとうございます。労働基準監督所のある所を調べて行ってみよう思い
ます。もひとつ心配な事は年令をごまかして働いた私も悪いのですが社長が根に持
って詐欺で警察に届けたりしないでしょうか。詐欺というのは人を騙すと言う事で
すよね。年令をごまかして働いて給料を受けとった場合社長が警察に被害届けを提
出した場合警察はどうするのでしょうか。警察から呼び出しを受ける事があるので
しょうか。

トップに戻る
143276詐欺罪にはならないでしょうぶるー 6/3-16:32
記事番号143275へのコメント
おろおろさん、初めまして。ぶるーと申します。

>社長が根に持って詐欺で警察に届けたりしないでしょうか。

その可能性は無いとは言えないでしょうが、警察は受理しないでしょうね。

>詐欺というのは人を騙すと言う事ですよね。

厳密に言うと違います。詐欺罪とは簡単に言うと、人からお金などを騙し取る
事を目的に嘘を付き、相手に何らかの勘違いをさせ、お金などを騙し取る行為を
罪としたものです。

おろおろさんは、その店主を騙してお金を巻き上げようとしたわけではなく、
就職したくて嘘を付いたわけです。そして、(まだもらえていませんが)
得た給料は、おろおろさんが労働した「対価」(働いた時間と労力と引き替えに
支払われるお金)としてもらうべきものであり、店主が騙されたせいで払う
羽目になったものではありません。
ですから、給料をもらう事そのものに後ろ暗さを感じる必要は無いのです。

>年令をごまかして働いて給料を受けとった場合社長が警察に被害届けを提
>出した場合警察はどうするのでしょうか。警察から呼び出しを受ける事があるので
>しょうか。

前にも書きましたが、「詐欺罪にはならないので届けは受け取れない」と
言われるのがオチです。店主もそれぐらいは分かるでしょうから、警察に
行くとは思えません。
そんな心配をする前にお近くの労働基準監督署に行きましょう。
こちらのリストから、お近くの署を探してみて下さい。↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html


トップに戻る
143277Re:年令詐称は詐欺になりませんかdukeマシラ 6/3-16:34
記事番号143275へのコメント
おろおろさん、こんにちは。

Rolly-Aさんやえるふぃんさんが既に書かれていますが、
「雇用契約の維持」と「労働報酬の支払い」は別問題です。
口約束でも契約は契約ですが、
一般的な商習慣として周知されていない様なものは
明文化されていて、なおかつ双方の署名捺印でもない限り
「そんなの当たり前だろ」は通りません。

“年齢詐称”により「雇用契約の維持のための条件」を失ったとしても
「働いてもらった分の対価は支払う」ことが労働基準法に定められていますから、
「労働報酬支払いの拒否」が通るはずもありません。

「懲戒処分を行うには、
 懲戒処分の種類と程度を就業規則に記載する必要があります。」
ので、就業規則が作成されていない場合はそもそも懲戒処分はできないはずです
ね。

たとえ就業規則にどんな記載があったとしても、
労働基準法の方が上位に位置しますので
労働基準法に違反する様な就業規則は認められません。
労働基準法の詳細は、Google検索でもして
表示されたリンク先をご覧いただいた方がよろしいかと思います。


>   もひとつ心配な事は年令をごまかして働いた私も悪いのですが社長が根に持
>って詐欺で警察に届けたりしないでしょうか。詐欺というのは人を騙すと言う事で
>すよね。年令をごまかして働いて給料を受けとった場合社長が警察に被害届けを提
>出した場合警察はどうするのでしょうか。警察から呼び出しを受ける事があるので
>しょうか。

たとえ被害届を出そうとしたって、
「民事不介入だから」と言われて
受け取ってもらえないのが落ちだと思いますが?

「法律通りになんかやってたらづぶれちまうわぁ!」
なんて言うのは
経営者の怠慢でしかありません事ですのよ?

トップに戻る
143286せせらわらうこえが聞こえるようです。独裁者きどりな怒りんぼの言うなりになりたいのですか?dukeマシラ@モバイル 6/3-23:16
記事番号143275へのコメント
独裁者気取りな怒りんぼの社長が
あなたをせせら笑っている声が聞こえるようです。

まず、問題を整理してみましょうか。

あなたは“年齢制限40歳まで”という求人に、
45歳であることを隠し39歳であると偽って面接を受けました。

面接の結果アルバイトとして採用され、
都合2ヶ月間中華料理店で労働力を提供してきましたが
面接時の年齢詐称が社長の知るところとなりました。

勤務態度がどうであったかや、
退職した、あるいは出社しなくなった直接原因が何であったかについては
この会議室ではあなたしか知っている人はいませんので
ここでは触れません。

結果としてあなたは2ヶ月分のアルバイト代を支払ってもらえずに困り果てていま
す。また、件の社長から「しつこいと詐欺罪で刑事告訴する」と脅されています。

あなたが来なくなった店の奥で、
あなたのことをせせら笑いながら、
こんなことをつぶやいている姿が目に浮かぶようです。

「おろおろのやつ、年齢詐称してやがった。しめしめ、これでやつを首にできるし、
給料も払わなくてすむ。2ヶ月もただ働きとはご苦労なことだ。気が弱そうなやつだ
ったから、詐欺罪で訴えてやるとでも脅してやれば文句も言わずに泣き寝入りするだ
ろうよ、ヒッヒッヒ。」







もちろん上記の社長のせりふは私の想像に過ぎません。
ですが、あなたが「脅せば泣き寝入りしそうな人物だ」と甘く見られている、
舐められていることは間違いありません。

アルバイト代を払わないことや、
面接時の年齢詐称を理由に刑事告訴すると脅しをかけることは
世間的な商習慣からも国の定める法律からも外れています。

件の社長がどんな俺様ルールを決めていようが
国の定める法から逃れることはできません。
それは、独裁国家がどんな勝手な法律を定めようが
物理的な法則を変えられないのと同様です。

これは見もふたもない現実の道理ですが、
一方で世界中いたるところで大小さまざまな「俺様クン」を
野放しにしてしまっているのが世間でもあるんです。

労働基準法というのは、労働者保護のためのものではありますが
同時に労働契約のあり方を規定することで
雇用者側を保護している側面もあるわけです。

ルールを尊守しないものはルールによって守られることもありません。
好き勝手をやりすぎれば、
「営業停止命令」という行政処分だってありえるのです。

独裁者気取りの怒りんぼな俺様クンを前に
足がすくんでしまうのであれば、何もしないほうがいいかもしれません。

ですが、困っているということは最大のチャンスでもあるのですよ?
自分に対しても、世間に対しても、
改革をするチャンスを得たということなのですから。

背中を押すことはできても、
あなたに変わって行動を起こしてあげることは誰にもできません。

願わくば、わずかな勇気があなたとともにあらんことを。

dukeマシラより。







追伸:文中間違いがありましたら、遠慮なくご指摘くださいませ>皆様

トップに戻る
143353ありがとうございました。おろおろ 6/6-20:47
記事番号143286へのコメント
皆さんいろいろとありがとうございます。

今日労働基準監督所に行って来ました。労働基準監督所の方が社長に電話をしてくれて

40分くらい話をしてくれて、最初は社長も怒ってたみたいで、訴えるのなら訴えた

らええがなって感じだったのですが労働基準監督所のかたが上手に話をしてくれて最

後は支払ってくれるっと言ってくれました。だだ、振り込みをお願いしたのですが振

り込みはせいへん取りに来いと言うので明後日取りに行く事になりました。見た感じ

社長は亀田3兄弟の父親みたいな感じで少し怖いような感じです。



皆さんありがとうございます。新参でパソコンが不慣れな為ご迷惑をお掛けしてすみません。

トップに戻る
143356本当に大丈夫かなぁ?怒るやつってのは怒りたいから怒るんですよ?dukeマシラ@モバイル URL6/6-22:59
記事番号143353へのコメント
なんかこう、

「役所になんかチクリやがってこのやろう!!」

というようにネチネチやられる姿が目に浮かんでしまって心配なdukeマシラなのでした。
もしも、この期に及んで

「お前も悪いんだから半分しか払ってやらん!!」

みたいな事を言い出すような俺様クンだったら、
遠慮会釈なしに法的強制力を発動してやったほうが
相手のためでもあるんですよ?

あなたがアルバイトしている2ヶ月の間、
店の雰囲気はどうでしたか?

このご時勢にアルバイトを募集するくらいだからそれなりに繁盛しているのでしょうが、
あなた以外に従業員はいましたか?
もし他にも働いている人がいたのでしたら、
社長とその人たちとの間に良好な信頼関係は築き上げられているようでしたか?











よ〜く思い出してみてください。










『訴えるのなら訴えたらええがな』

こんなせりふを吐くというところにこの人物の人間性が集約されています。
タイトルにも書いたとおり、

やたらに怒ったり

怒鳴り声を上げたり

いやみを言ったりする人間は、

そのような状態であるほうが心地よいのですよ?


従業員が喜んで働けるような【場】を演出することだって、
雇用者・経営者の重要な役割なんですよ?
そのような努力はされているように見えましたか?

トラブルの発生を未然に防ぎたければ、
せめて5W1Hくらいはきちんとそろえて相手に理解できるように話す、
できることなら文書で伝達するというのは、指示を出す側の責務なんです。
そのような配慮は行き届いていましたか?

繰り返しになりますが、
やたら怒るヤツってのは、
怒りたいから怒るんです。

起こって怒鳴り散らしている状態こそが心地よいのだから、
怒らなければならないような状況を自分から作るんです。
怒らないですむような段取りや手配は、楽しみを減らしてしまうからするはずがないんです。

「怒りたくて怒っているんじゃない」とか、
「お前が憎くてやっているんじゃない」などというせりふは、
世間体対策の単なる言い訳に過ぎません。

上記の理屈をご理解いただいてなお、
おっかないとか腰が引けるというのであれば、
あなた自身が「怒られたい人・騙されたい人」の
傾向性があるということなんでしょうねぇ。

『新参でパソコンが不慣れな為』というのはこの際大勢に影響はありませんことよ?


他の発言でも書きましたが、異論・反論のあります方は
道化ご遠慮なくコメントをつけてくださいますようお願いします。

「俺様クン」が大嫌いなdukeマシラより

トップに戻る
143365ありがとうございます。早く給与貰って終わりにしたいです。おろおろ 6/7-08:32
記事番号143356へのコメント
マシラ@モバイルさん、ありがとうごだいます。
>
>あなたがアルバイトしている2ヶ月の間、
>店の雰囲気はどうでしたか?
>

店の雰囲気は常連さんには社長もにこにこ喋っていましたがアルバイトは私を含め
3人でおもに時間をずらして交代で入ってました。一人のバイトは社長の奥さんの
友達で長い事働いているみたいです。あとの人はすぐ辞める人が多いみたいです。
席はカウンターが12席と4人がけのデーブルが4つです。あと嫌だったのはお客が
白ご飯を残したらその残りご飯で焼き飯を作って客に出していた事です。焼き飯にす
るとわかりませんが何処でもやってるような事を言ってました。私にはあまり店の雰
囲気は良いように思わなかったのですがその理由として社長はよく俺はこいつ(有名人)
を知ってるとか俺のバック(ヤバそうな人)にはいるとか言うのでそれも嫌なひとつでした。


はやく給料をもらって終わりにしたいのですが履歴書に住所とか書いてあるのでテレビな
んかでやってる近隣トラブルのような嫌がらせがないか心配です。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>よ〜く思い出してみてください。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>『訴えるのなら訴えたらええがな』
>
>こんなせりふを吐くというところにこの人物の人間性が集約されています。
>タイトルにも書いたとおり、
>
>やたらに怒ったり
>
>怒鳴り声を上げたり
>
>いやみを言ったりする人間は、
>
>そのような状態であるほうが心地よいのですよ?
>
>
>従業員が喜んで働けるような【場】を演出することだって、
>雇用者・経営者の重要な役割なんですよ?
>そのような努力はされているように見えましたか?
>
>トラブルの発生を未然に防ぎたければ、
>せめて5W1Hくらいはきちんとそろえて相手に理解できるように話す、
>できることなら文書で伝達するというのは、指示を出す側の責務なんです。
>そのような配慮は行き届いていましたか?
>
>繰り返しになりますが、
>やたら怒るヤツってのは、
>怒りたいから怒るんです。
>
>起こって怒鳴り散らしている状態こそが心地よいのだから、
>怒らなければならないような状況を自分から作るんです。
>怒らないですむような段取りや手配は、楽しみを減らしてしまうからするはずがないんです。
>
>「怒りたくて怒っているんじゃない」とか、
>「お前が憎くてやっているんじゃない」などというせりふは、
>世間体対策の単なる言い訳に過ぎません。
>
>上記の理屈をご理解いただいてなお、
>おっかないとか腰が引けるというのであれば、
>あなた自身が「怒られたい人・騙されたい人」の
>傾向性があるということなんでしょうねぇ。
>
>『新参でパソコンが不慣れな為』というのはこの際大勢に影響はありませんことよ?
>
>
>他の発言でも書きましたが、異論・反論のあります方は
>道化ご遠慮なくコメントをつけてくださいますようお願いします。
>
>「俺様クン」が大嫌いなdukeマシラより
>

トップに戻る
1433665W1Hってなんですか?おろおろ 6/7-08:37
記事番号143365へのコメント
おろおろさんは No.143365「ありがとうございます。早く給与貰って終わりにしたいです。」で書きまし
た。
>マシラ@モバイルさん、ありがとうごだいます。
>>
>>あなたがアルバイトしている2ヶ月の間、
>>店の雰囲気はどうでしたか?
>>
>
>店の雰囲気は常連さんには社長もにこにこ喋っていましたがアルバイトは私を含め
>3人でおもに時間をずらして交代で入ってました。一人のバイトは社長の奥さんの
>友達で長い事働いているみたいです。あとの人はすぐ辞める人が多いみたいです。
>席はカウンターが12席と4人がけのデーブルが4つです。あと嫌だったのはお客が
>白ご飯を残したらその残りご飯で焼き飯を作って客に出していた事です。焼き飯にす
>るとわかりませんが何処でもやってるような事を言ってました。私にはあまり店の雰
>囲気は良いように思わなかったのですがその理由として社長はよく俺はこいつ(有名人)
>を知ってるとか俺のバック(ヤバそうな人)にはいるとか言うのでそれも嫌なひとつでした。
>
>
>はやく給料をもらって終わりにしたいのですが履歴書に住所とか書いてあるのでテレビな
>んかでやってる近隣トラブルのような嫌がらせがないか心配です。
>>
>>
>>
>すいません投稿失敗してしまいました。

あと5W1Hってなんですか?
>>
>

トップに戻る
1433675W1Hちこ 6/7-08:50
記事番号143366へのコメント
おろおろさん、こんにちは。

>あと5W1Hってなんですか?

「when」「where」「who」「what」「why」「how」の英語の6単語の頭文字をとって、
「5W1H」と言います。

「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「なぜ」「どうする、または、どうした」を表します。
人に情報を伝えるのに最低限必要な要素です。
ご自分の投稿を読み直してみて、これらはすべて盛り込まれているか確認するように心がけると、
文章力も上達しますよ。

トップに戻る
143389この際だから、晒しましょう。ついでに保健所へも告発しましょう。dukeマシラ URL6/7-18:33
記事番号143365へのコメント
おろおろさん、皆さん、こんにちは。
dukeマシラです。
何というかもう、予想通りの小悪党ぶりに開いた口がふさがりません。
管理人さんから注意が入っていますが、
そこらの悪徳商法以上に“悪徳な商人”ですので
この際だから「どこの」「何という飲食店なのか」晒してしまいましょう。

このような経営者というのは
いっそ徹底的に摘発を受けた方が
世のため人のためであるし、本人のためでもあるんです。

『お客が白ご飯を残したらその残りご飯で焼き飯を作って客に出していた』
事を嫌だと感じていたあなたの感覚が正常です。
食品に関わることで業を為す人間にあるまじき行為です。
衛生概念のかけらもないことは明らかですね。

『何処でもやってる』わけはないでしょ?
試しにもよりの保健所へ聞いてみると良いです。


『焼き飯にするとわかりませんが』
分からなければいいってモンじゃぁありません。
家族のご飯作っているんぢゃ無いんですから。





最近は家族でもいやがるんだっけか?


『長いこと働いている社長夫人の友達以外はすぐやめる人が多いみたい』
長く努めてもらうと昇級させなければならないので、
数ヶ月から数年で入れ替わる学生バイトなどを主戦力にするというのは
コンビニやファーストフードで経費節減のためによく見られる経営戦術です。
だけれどこの店はそういう問題ではなさそうですね。



『俺はこいつ(有名人)を知ってる』
『俺のバック(ヤバそうな人)にはいる』
こういうのを、

“虎の威を借る狐”

というんです。
“狐”を“知恵者”として讃える場合と
“こざかしい臆病者”としてさげずむ場合とありますが、
まあ、良い意味には使われないことの方がほとんどです。

なぜ「虎の威を借りなければならない」のかを考えてみましょう。



>はやく給料をもらって終わりにしたいのですが履歴書に住所とか書いてあるのでテレビな
>んかでやってる近隣トラブルのような嫌がらせがないか心配です。

これまでの経緯を、いつでも提出できるような文書にしておくことをお勧めします。
もし嫌がらせをされたら、その文書を添えて110番でよろしいのではないですか?

「訴えるなら訴えればいい」とおっしゃっているようですので、
ご本人のご希望通りに訴えてやればよろしいのです。


他の発言でも書きましたが、異論・反論のあります方は
どうかご遠慮なくコメントをつけてくださいますようお願いします。

「俺様クン」が大嫌いなdukeマシラより


トップに戻る
143368理解していない人が多いんだけどね「ものつくり屋」 6/7-08:53
記事番号143356へのコメント
こんにちは、dukeマシラ@モバイルさん。

>みたいな事を言い出すような俺様クンだったら、
>遠慮会釈なしに法的強制力を発動してやったほうが
>相手のためでもあるんですよ?

世の中の人があまり理解していない部分なんですが、労働基準監督官というのは
労働法の違反に関しては「司法警察官」なんですよね。現実に、タイムカードの
改ざんをやっていた養老院の理事長を「証拠隠滅のおそれあり」と「逮捕」した
りもしていますからね。でもって、警察官よりも強権を持つ部分としては、警察
官は家宅捜査令状がないとガサ入れできないのですが、監督官は「臨検」という
形で抜き打ちに営業所の検査ができるんですね。でもって「この資料を出しなさ
い」とかができるわけです。

>『訴えるのなら訴えたらええがな』
>
>こんなせりふを吐くというところにこの人物の人間性が集約されています。

たぶん、労基署の監督官が労働法に関しては警察より怖いということを知らない
のだろうと思います。労基法も知らないかも知れません(労働者には知って欲し
いんだけど、やはり知らない:涙)。

まあ、そういう会社が労基署に目をつけられたら、長くは続かない可能性もあり
ます。

トップに戻る
143372特別司法警察職員えるふぃん 6/7-10:03
記事番号143368へのコメント
ものつくり屋さんこんにちは。

小生のようなものでも入社後、法令に関する講義を受けた記憶があったものですから
当時の資料を10年ぶりに引き出しから出してみますと(笑)

  労働基準法や労働安全衛生法を根拠に、「立ち入り」とか「関係者への質問」
  とか「帳簿や書類その他の物件の検査」を行うことが出来る。
  又、立ち入り時の事前通知は必要はなく、捜査令状の必要もない。

  但し、特別司法警察職員として、家宅捜索・逮捕のを行う際は、警察と同様裁
  判所が発行する令状が必要

とメモしてあります。


こんな事を(会社のお金で:笑)研修させてもらっていながら、ものつくり屋さんの
ご発言まで、ほぼ忘れておりました。

>たぶん、労基署の監督官が労働法に関しては警察より怖いということを知らない
>のだろうと思います。労基法も知らないかも知れません(労働者には知って欲し
>いんだけど、やはり知らない:涙)。
もう一度読み直しますm(__)m

トップに戻る
143374知らないと困る人が知らないのが労働法「ものつくり屋」 6/7-10:23
記事番号143372へのコメント
こんにちは、えるふぃんさん。

>小生のようなものでも入社後、法令に関する講義を受けた記憶があったものですから

なかなか、しっかりした会社ですね。

>もう一度読み直しますm(__)m

ただね、そうやって社員に法令を研修させる会社の社員というのは、実は法
令知らなくてもさほど困らないものなんです。たぶん、労働組合もきちんと
あるだろうし、労使協定もきちんと結ばれているからね。労務担当の重役な
り部長クラスは「法令は守っておかないと」といろいろ考えるし、組合の役
員クラスの一人が詳しければそれなりにチェック機能も働くからね。

実は労働法関係の法令知識が一番必要なのは、このツリーで相談されている
人みたいに、「たいして法令知識もなく、守る気もあまりない」経営者の元
に雇われる人なんですね。労働組合も無いだろうし・・・。

監督官:「残業の協定時間はどうなってますか?」
経営者:「協定時間って何ですか?」
監督官:「労働者代表と労使協定を結ばないと残業を命じてはいけません。」
経営者:「うちは組合が無いので、代表なんていません。」

本当か嘘か知りませんが、監督官がこういう会話をした経営者がいるそうで
す(笑)。それも、中規模に成長した会社の経営者が・・・。

トップに戻る
143376昔は確かに困ってなかった(笑)えるふぃん 6/7-11:45
記事番号143374へのコメント
ものつくり屋さんこんにちは。

コメントありがとうございました。

>>小生のようなものでも入社後、法令に関する講義を受けた記憶があったものですから
>なかなか、しっかりした会社ですね。
ありがとうございます。担当者に伝えましょう、きっと喜びます(笑)

>ただね、そうやって社員に法令を研修させる会社の社員というのは、実は法
>令知らなくてもさほど困らないものなんです。たぶん、労働組合もきちんと
>あるだろうし、労使協定もきちんと結ばれているからね。
(中略)
>実は労働法関係の法令知識が一番必要なのは、このツリーで相談されている
>人みたいに、「たいして法令知識もなく、守る気もあまりない」経営者の元
>に雇われる人なんですね。労働組合も無いだろうし・・・。

小生の勤める会社は、所謂「大企業」に分類されるものですから、システムはしっかりしており
ました。よって、確かに、配属後は、労働関連法規によって困る事はございませんでした。

しかし、その後小さな関係会社へ出向致しますと、辞令を受け「勤務は出向先規定に準ずる」と
言われ、一瞬途方に暮れてしまいました。(笑)
そこで、労働基準監督署へ提出した労使協定と、社員服務規程書を確認した記憶がございます。

>監督官:「残業の協定時間はどうなってますか?」
>経営者:「協定時間って何ですか?」
>監督官:「労働者代表と労使協定を結ばないと残業を命じてはいけません。」
>経営者:「うちは組合が無いので、代表なんていません。」
>
>本当か嘘か知りませんが、監督官がこういう会話をした経営者がいるそうで
>す(笑)。それも、中規模に成長した会社の経営者が・・・。
これはすごい(笑)
小生の出向した会社では、労働組合がありませんでしたから、職場環境を協議する会議を開催し
その委員を労働者の代表として、協議の上、労使協定を結んでおりました。


トップに戻る
143382情報を明記してください管理人 6/7-14:43
記事番号143262へのコメント
おろおろさんは No.143262「給料がもらえません」で書きました。
>先月まで二ヶ月間飲食店で39才と偽ってバイトしていました。

この飲食店というのは、どこの何と言うところでしょうか?
分かっているはずですから、情報は全て明記してください。

トップに戻る
143402Re:情報を明記してくださいおろおろ 6/8-08:51
記事番号143382へのコメント
管理人さんもうしわけありませんでした。
今、中距離から長距離トラックの荷物の積み下ろしの助手のバイトをしていますの
で連絡遅くなりました。愛知県のリキと言うところです。書き込みしてることが社
長に連絡いったりばれたりすることがあるのでしょうか。迷惑かけてすみません。
>

トップに戻る
143430会議室の趣旨に沿うのであれば店名・住所・代表者名が必要でしょうね。dukeマシラ@モバイル URL6/8-22:40
記事番号143402へのコメント
おろおろさん、この発言をお読みの皆さん、今晩は。dukeマシラです。@モバイルで
お届けしてます。

タイトルでも書きましたが、

店の名前
店舗所在地
電話番号
代表者(経営者)

などを明記した上で相談内容を書かれたほうが望ましいのでしょうね。

また、この会議室に限らずインターネット上にあるものは原則として万民に公開され
ているものですから、

>書き込みしてることが社長に連絡いったりばれたりすること
は当然ありえるとおもいます。具体的な店舗情報を書き込まれたとして、店の関係者
がこの会議室を閲覧していたらおろおろサン個人を特定することは難しくはないでし
ょう。

ですが、その書き込みをを理由に報復行動を起こすようであれば、
それは逆恨みというものです。
逆恨みを実行に移すような人物は、社会的制裁を受けてしかるべきだと思うのですが
いかがでしょうか?>ALL


トップに戻る
143448おろおろサンへ、そろそろ経過報告をしてください。dukeマシラ@モバイル URL6/9-21:04
記事番号143262へのコメント
おろおろさん、お読みいただいてますでしょうか?
6月6日に「あさって給料をもらいに行く」と書き込まれていますので、
どんな様子だったか、全額支払ってもらえたのかどうか
お話があってもよさそうなころだと思います。




















川底や海の底とか、
地面の下にいたりするわけではないと思うんだけどなぁ?

トップに戻る
143461Re:おろおろサンへ、そろそろ経過報告をしてください。おろおろ 6/10-09:46
記事番号143448へのコメント
マシラ@モバイルさん皆さんありがとうございました。
お店がPM3時〜4時頃が暇な時間になりますので6月8日の3時半頃に給与
貰いに行きました。その時間社長はいてなくて奥さんが給与袋をくれました
全額入っていました。奥さんの態度は普通でした。労働基準監督所に行って
よかったです。マシラ@モバイルさんみなさんありがとうございました。