[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-@SOHOについて-ライエル(7/22-11:39)No.147995
 Re:@SOHOについて-あんね(7/22-20:51)No.147998
 Re:@SOHOについて-ライエル(7/23-18:29)No.148000
  ヘルプ-あんね(7/23-19:16)No.148001
  アットソーホー違い?-kei-2(7/23-23:08)No.148004
   Re:アットソーホー違い?-ライエル(7/24-18:04)No.148007
 Re:@SOHOについて-消息筋(7/23-23:41)No.148005
  Re:@SOHOについて-ライエル(7/24-18:20)No.148008
   cobol-消息筋(7/27-20:51)No.148018


トップに戻る
147995@SOHOについてライエル 7/22-11:39

始めまして、ライエルといいます。
最近ここの存在を知り、ネット上に出てくる各種仕事の紹介サイトなど
を検索して、そこの一つに会員登録しようか、考える前にここで過去LOG
検索を利用させてもらっています。

それで今回は、@SOHOという、サイトのことで、この名前で
ここで検索すると。いろいろ出てきますが、

現在の運営者情報およびurlが、以下のようになっているのですが。今までに
出てきたところなどと同じなのでしょうか?分かる方、お教えください。お
願いします。

http://www.atsoho.com/

名称 特定非営利活動法人 日本ITイノベーション協会
/略称:JITA ( Japan IT Innovation Association )
所在地 [ JITA本部 ]
〒135-0042
東京都江東区木場5-11-17 商工中金深川ビル4F
TEL: 03-5620-1435 FAX: 03-5620-1401

[ 支部 ]
〒224-0053
神奈川県横浜市都筑区池辺町2736

[ JITA東北ブロック本部 ]
〒980-0811
仙台市青葉区一番町3-7-1 電力ビル1F
TEL: 022-263-8520 FAX: 022-215-1403

[ JITA関西ブロック本部 ]
〒530-0001
大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング12F
TEL: 06-4796-8510 FAX: 06-4796-8900

[ JITA九州ブロック本部 ]
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル11F
TEL: 092-412-5981 FAX: 092-412-5982
運営責任者 平城 寿 (運営者ブログ)
@SOHO
お問い合わせ窓口
お電話によるお問い合わせ先:
 03-5620-1435 (受付時間:平日 9:00〜18:00)


トップに戻る
147998Re:@SOHOについてあんね URL7/22-20:51
記事番号147995へのコメント
>今までに出てきたところなどと同じなのでしょうか?

ライエルさんがご覧になった、
この掲示板でのツリーのURLがわからないと
「同じだ」とも「違う」とも言えません。

ちなみに、@SOHOについて書き込んだ記憶があります。
わたしの基準では悪徳だとは言えませんが(基準は人によりまちまち)
以前見たときの印象では、
紹介している仕事から怪しげなものを排除しようとする姿勢が薄いように感じ
ました。
尚、現時点での様子は確かめておりません。

ライエルさんがご覧になったツリーのURLと同時に
何故、@SOHOのことをお聞きになりたいのか書いていただくと
より有益な情報が得られやすいと思います。

トップに戻る
148000Re:@SOHOについてライエル 7/23-18:29
記事番号147998へのコメント
以下のスレッドのように@SOHOで検索したら
検索に引っかかり、出てきたわけです
これ以外にも細かく、中の発言にあるものも含めて
複数出てきますが、それで、
私の取り越し苦労なら、それまでなんですが

何か皆さん、いろいろ苦労されているようで
気になったわけです、

それで、最初に挙げた、アドレスなどにある、物が
同じものなのか、気になったわけです。

それで、もし分かる方が居れば、何か教えてもらえればと、
思ったわけです。

まだ、これだけでは、質問の意味が分からないなら、
ご指摘ください。

http://archives.a902.net/akutoku/qa/pslg97390.html


トップに戻る
148001ヘルプあんね URL7/23-19:16
記事番号148000へのコメント
>http://archives.a902.net/akutoku/qa/pslg97390.html

東京ビジネスセンターのツリーで名前が出てくる@SOHOですね。
ツリーとしては、4−5年前のものかな?

ちょっと自分は覚えてないので、どなたかフォローお願いします。
参考ツリー
http://archives.a902.net/akutoku/qa/pslg88316.html
http://archives.a902.net/akutoku/qa/pslg89455.html

トップに戻る
148004アットソーホー違い?kei-2 7/23-23:08
記事番号148000へのコメント
ライエルさん、みなさん、こんばんは。

>http://archives.a902.net/akutoku/qa/pslg97390.html

この発言で言及されている「@SOHO」は、こちらの会社です。

株式会社アットソーホードットコム
http://web.archive.org/web/20030202083040/www.atto-soho.com/index.html
http://web.archive.org/web/20030214213243/www.atto-soho.com/cp.html
http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg39418.html#39800

実体は所在地が同じ「株式会社東京ビジネスセンター」でした。
これらは、2003年5月頃にトンズラしています。

http://www.cooltatujin.com/tokusyu/toubiz.html

単に名前がかぶっただけではないかと思います。ありがちな名前ですし。

なお、無い職商法業者を調べるときは、会社名や商号に拘りすぎない
ほうが良いと思います。ころころ名前を変えますし、わざと同名の
会社がある名前や紛らわしい名前をつけたりしますから。




トップに戻る
148007Re:アットソーホー違い?ライエル 7/24-18:04
記事番号148004へのコメント
ああ、違うんですね・・なるほど。

確かに似た名前はありますしね。

情報ありがとうございました。

トップに戻る
148005Re:@SOHOについて消息筋 7/23-23:41
記事番号147995へのコメント
ライエルさん、こんばんは

「SOHO,在宅ワークの求人サイト - @SOHO」を運営していて、
「認定SOHO制度」なるものをブチ挙げ、「FANクラブ」なるものを組織しよう
としているようですね。

眉に唾でツッ込めば
「SOHO」と「求人」を並列しているのは認識がおかしい。
深く読めば、「それを理解出来ないカモ」には有効なワードだと意図的にやっ
ているのか。
自らが(求人なのか)仕事の紹介を行うのに自前の認定制度を広めようとする
ところに「自作自演の構造」が見えますよね。

「FAN.net 誕生記念イベント」
会場は全国町村会館ともっともらしいで行っていますけど、会場貸すのに何か
調べますっけ?
>主催 認定SOHO−ID認証ネットワーク協議会(SICエス・アイ・シー)
>共催 NPO法人日本ITイノベーション協会
>NPO法人OCP総合研究所
>NPO法人日本個人医療情報管理協会
>特別協賛 富士通(株)
>協力 (株)オフィスエム、(有)E-スタヂオ、(有)Willさんいん、All Around
IT
なんか協力がいきなり身内感が出てますよね。

確かに、こういった「海のモノ」とも「山のモノ」ともわからない(出来な
い?)世界では往々にしてあることなのですけどね。
パソコン教室などでもありますよね。
こういった場合、強引にシェアを取ってしまえばおいしい商売になるみたいで
すから。
ただ「そんなモノ持っていてもねぇ」という扱いされる場合が多いようですけ
ど。


ちなみにライエルさんはどういうスキルをお持ちで、どういう目的でココに登
録しようと思ったのですか?教えてください。

トップに戻る
148008Re:@SOHOについてライエル 7/24-18:20
記事番号148005へのコメント
>ちなみにライエルさんはどういうスキルをお持ちで、どういう目的でココに登
>録しようと思ったのですか?教えてください。

ま、元プログラマーというぐらいですかね・・スキルといえば・
古い話です、世のなかのPCにやっとwindows3.1でしたっけ??
が出始めて、私の勤めていた当時では、
専用osだと思いますが、MAC OSみたいな?
windowsみたいな、gui環境の端末と
cui環境の端末も混じった時代に、辞めてしまったので・・
言語はcobolだけです・・いまのインターネット全盛で、
どれほど、役が立つか・・

探してるのは、副業的な仕事なんで・・
cobolなんて、どれほど役が立つか・・という感じです

実際cobol関係で仕事を見つけても、(契約社員含めて)普通は
副業というわけには行かないとおもうので、相手先か、
契約会社先での常駐なら、なんとか、在るかもしれませんけど・・

大まかにこんなところです。

トップに戻る
148018cobol消息筋 7/27-20:51
記事番号148008へのコメント
ライエルさん、興味本位な質問にご回答いただきありがとうございます。

>探してるのは、副業的な仕事なんで・・
>cobolなんて、どれほど役が立つか・・という感じです
>
>実際cobol関係で仕事を見つけても、(契約社員含めて)普通は
>副業というわけには行かないとおもうので、相手先か、
>契約会社先での常駐なら、なんとか、在るかもしれませんけど・・
>
>大まかにこんなところです。

これだけの認識を持っていらしゃっれば安心かと思います。
有り体なのはデータ入力だとか、ホームページ作成(htmlコーディングでもなくWeb
デザインという表現でも無く)などが危険要因ですから。

cobolなんて・・・
出来ない人間からすれば「なんて」なんて言えないのですが、知り合いのSE(兼経
営者)が言っていたのは、ダウンサイジングが済んだ(進んだ?)今は、(それだけ
では)役に立つ機会は少ないと言っていました。(聞きかじりです)

レスポンス遅くなって申し訳ありません。